参議院って何?(3)―参議院議員の地位と選出方法

LINEで送る
Pocket

 憲法四十六条で、参議院議員の任期は六年、三年ごとに半数が改選、とされています。総理は参議院を解散できません。つまり、衆議院議員と違い、参議院議員は総理にクビにされることはありません。

 第一回参議院議員選挙では、上位当選者の人気を六年とした。下位当選者は三年。
第二回参議院議員選挙では、第一回の下位当選者の改選。
第三回参議院議員選挙は、第一回の上位当選者の改選です。
第四回参議院議員選挙は、第二回の当選者の改選、、、
と、これをくりかえして今に至ります。
さて気付きましたか?
絶対に国会議員がいなくなることがない仕組みを?
参議院選挙と衆議院選挙が重なることがあります。これは過去三回あり、しかもその内の二回は意図的に同日選挙にしました。そのような場合でも、参議院議員の半分は残ることになります。国会議員がいなくなることを防ぐためにこのような仕組みにしています。

 で、それが何の意味があるか。ちょっと横道にそれて。
五十四条二項・三項の「緊急集会」規定です。
衆議院解散中に緊急の事態があっても、参議院の緊急集会で決めることができます。(二項)
もちろん、衆議院が事後に承認しなければ無効ですが。(三項)
私はこれを参議院の優越と扱ってよいと思いますが、「衆議院の優越」を強調する日本国憲法学はそのような立場は採らないようです。

 ちなみに、この緊急集会の権限、帝国憲法下では枢密院にありました。
子、曰く「戦前の枢密院は衆議院より強かった。戦後の衆議院は参議院より強い。」と。
同じものに関してまったく逆の解釈が成り立つ理由がわからないですね。
この「子」を「し」ではなく、「こ」と呼ぶことにしよう。

 さて閑話休題。
参議院議員の選び方です。
今は、九十六名が全国区比例代表非拘束名簿式で。百四十六名が地方区(選挙区)で選ばれています。
一回の選挙ではその半数が改選されるので、比例区四十八、地方区七十三名ですね。有権者は、一回の投票で比例区と地方区でそれぞれ一票ずつ合計二票を投票することになります。

「全国区」とは、日本全国を一つの選挙区とすることです。
「比例代表」とは、政党ごとに得票数に応じて議席を比例配分します。
「非拘束名簿式」とは、比例代表の細かい規定です。

 例えば、十%の得票数だと、五議席獲得!とかになります。(本当はもう少し複雑ですが)
ではその五人はどのように決まるか。
政党ごとに名簿を提出して、その中で得票数で順位をつけ、上位の五人が当選します。有権者は政党名だけを書いても、政党の名簿の中で「是非この人を!」と書いても構いません。

 田中角栄と竹下登の絶頂期には、拘束名簿式といって、政党が勝手に順位をつけていました。
つまり、大政党の名簿上位だと何もしなくても当選ですが、下位だと何をやっても、、、でした。
さらにその前は、全国区という完全に個人人気投票でした。
「石原慎太郎、伝説の三百万票!」とか「宮本顕治、まさかの三十八位当選!」とかはこの時代の産物ですね。(事例に他意なし。これぐれも、日本共産党の議長を貶めるために、わざわざタレント候補を引き合いに出したとかそういうことはございませんので。笑)

 地方区は、各県ごとに一つの選挙区です。
東京みたいに大きな都道府県は五人、島根とか鳥取みたいに二つで一人も無理な県でも最低一人、という感じです。人口の比例配分なら、東京が十人(計二十人)の国会議員を出せないのはおかしのですが、
そこは大人の事情?で誤魔化しては本当はいけないのですが、理由は面倒なので省略。

 一つの選挙区(県)から一人の議員を出すのは小選挙区制です。これは衆議院と同じでわかりやすいですね。一位になれば勝ちです。

 問題は定数二〜五人の都道府県です。複数区とか言われます。
これは大選挙区単記制です。単記制とは、一人の候補者にしか投票できないことです。
この世で最悪の選挙制度である「大選挙区単記制定数二」で説明しましょう。第一党が一番勝ちにくく、第二党が一番勝ちやすいのです。
単純な算数の繰り返しなのですが、要するに51%の支持どころか、67%の支持を得なければ、勝ちではない、という制度です。(候補者乱立の場合はもっと数字は低くなりますが)
普通にやれば第二党が第一党と同等の地位を得られる、というとんでもなく反民主的な制度です。
今次参議院選挙で、複数区、特に二人区が話題になるのがわかりますね。
小沢の「二人擁立方針!」って、第一党の支持率が落ちている時には自爆行為なのですが、第二党がもっと落ち目だからまぐれ当たりの可能性があります。暇な人は算数の計算ですので、やってみてください。

 何のためにこういう選び方になっているか?

 一言で言えば、わからん!

 もう少し詳しく言えば、さっぱりわからん!

が本音です。そもそも、売り言葉に買い言葉で始まったのが今の参議院なので。

 以上、わかりました?途中ちょっと難しかったですか?
書いてて気付いたが、池上彰ってこういうのを商売にしているなあ。
彼の事実関係の説明能力の高さは感心するが、意見が偏ってるかなあ。
「日銀マンセー!今の日本人は学力低下してません!金融政策など効果はないのです!」とか。

 とりあえず、一日一回、白川方明と羽毛田信吾と・・・(以下、多すぎるので略)に呪いを込めている倉山でした。
ちなみにかなり先日になりますが、伊勢の神宮で、

「敵国降伏!」

を祈ってきました。神風が吹いても、挙国一致がなければ意味がないのですが。元寇で言えば、二月騒動の真っ最中?