憲法基礎講座「憲法が禁止する交戦権って何?」(倉山塾メルマガより)

LINEで送る
Pocket

好評発売中!
沈鬱の平成政治史 なぜ日本人は報われないのか? (扶桑社新書)

—————————————-

第2シリーズ開始!
倉山塾スポンサー番組です。
第2話配信しました。

—————————————-

目が腐りますが、まずは御一読を。

日本国憲法第九条
第一項
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

第二項
前項の目的を達するため、
陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。

言葉通りに要約すると
第一項=戦争しません。
第二項=戦力を持ちません。
戦う権利を認めません。

第一項が、侵略戦争の禁止で、
自衛戦争を否定していないことは、
よく知られる。

第二項の戦力不保持とは
「自衛のための最小限度の力を超えるもの」
というのも、興味がある人なら知っている。

さて、交戦権。
文字通り読めば「戦う権利」だけど、
自衛のための戦いは禁止されていない。
つまり、
原則として戦う権利は否定されているけど、
例外的に自衛の戦いは許される?

まあ、それでも間違いではないけど、
厳密ではない。
たぶん、ミスリードされる。

ネットの辞書なんか調べると、
余計に訳の分からなくなることだけが書いてある。

戦後の憲法九条論争は、
実は交戦権の解釈をめぐって行われたに等しい。
改憲派は交戦権の解釈に縛られるし、
護憲派も交戦権の解釈に満足していない。

さて、この誰も満足させない交戦権。
いったい、どのような解釈が支配的だったのか。

—————————————-

続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/

—————————————-

倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/