国土交通省は安全保障を所管?―北方領土問題での前提

LINEで送る
Pocket

 組閣の日から「国土交通大臣は安全保障を所管する」と言及してきたが、いきなりその様相を呈してきた。前原大臣、北方領土を視察し、「ロシアに不法占拠されている」と述べて先方の反発を買い、鈴木宗男衆議院外務委員長から「外交は静かにやるもの。そういうことを言うものではない」と批判された。

 そういうことこそ公の場で言うものではないと思うが、ロシアへの何らかのメッセージのつもりだろうか。

 ここで「ロシアに気を使う鈴木宗男はどこの国の政治家だ?」などと批判が出そうである。私もそう思うが、その前に常識として確認したいことがある。

 第一に、北方領土はどういう経緯で今の状態になったのか。ソ連が一方的に日ソ中立条約を破棄し、敗戦直前の日本を裏切って占領したのである。そしてソ連の継承国であるロシアに引き継がれている。完全な不法行為である。事実認定には争いが起きようが無い。ロシアが言う「係争地域」とは「不法行為によって占拠されて(して)、国境紛争となっている土地」の緩やかな表現である。

 第二に、戦争で奪われた土地を奪い返すにはどうすれば良いのか。「軍事力で取り返すしかない」のが定跡である。沖縄や小笠原こそが例外である。この辺りの論理は、高橋昭一『トルコ・ロシア外交史』(シルクロード、一九八八年)がおもしろい。巻末に、「トルコ人の語る北方領土の取り返し方」が載っている。国会図書館とかでないと手に入らない本だが、「古本屋で見つけたら、絶対買い!」という名著である。そもそも、日本の要求が虫が良いのである。自前で軍事力を蓄えなくていない時点で、ロシア側にやる気を疑われているのである。

 そしてこれは日本外交史家や外交専門家のほとんどの人が勘違いしていることである。

 第三に、外交交渉では「成功」を求めてはいけないことである。つまり、外交とは取引である。交渉が妥結するとは、こちらも何らかの譲歩をすることである。一方的な場合は「恨み」が残るので。だから、個々の会議が必ずしも進展しなくても良い、ということなのであり、個別の会議で何の成果が無くても一概にそれが失敗だったとは言えないのである。アラブ外交を見ているとよくあるのだが、その交渉・会議をぶち壊して何の成果も無かったから「大成功!」ということもあるのである。国家は永遠である。だから目先の交渉でいらぬ譲歩をしてはならないのである。間違っても、「今度の日露会談で進展があるのでは?」などと期待してはいけないし、何の成果がなかったからといってそれだけで政治家や官僚を批判してはならないのである。そもそも上手くいくはずがない交渉なので。外交は焦るとしくじるのである。

 また、かなりの人が忘れていること。

 第四に、ロシアの政権の性格である。まさかメドベージェフ大統領が実権を握っていると信じている人はいるのだろうか。明らかに首相プーチンの独裁である。ではプーチンとは何者か。血生臭い権力闘争を勝ち抜いた秘密警察の支配者であり、力の信奉者である。では力の信奉者の特色とは何か。強きに諂い、弱きを挫くのである。日本とロシアの力関係はどうか。明らかに日本の方が弱い。

 以上から導き出される結論。プーチン健在の間に北方領土が返ってくるなどと言う甘い幻想は捨てよ。大日本帝国ならいざ知らず、今の日本にプーチンを動かせる力があるのか。あるとしたらプーチンにどのような弱みがあるのか。

 世の中には成功の見込みが無くても継続しなければならない努力もあるのである。そのような努力に対して成功を求める方がおかしいのである。

まず日本が強くならなくては話にならない!