課長は総理より偉い?

LINEで送る
Pocket

 城山が理想化する風越信吾であるが、その態度が常に無用な混乱を招いているのである。
 59頁では、総理(幣原喜重郎がモデル)が政権延命策として解散総選挙に訴えようとしているとの噂を聞きつける。総選挙になれば紙が必要であるが、敗戦直後なので日用品や学用品を回さなければならない。そこで風越紙業課長は首相官邸に乗り込んで、「総選挙をやられるとしても、そのため必要な紙の割当は、一切いたしません」と直談判する。そして、内閣は総辞職に至る。
 この場面で、総理に何を言われても風越は首を縦に振らなかったと描くが、どのような権限に基づいての行動であろうか。官界に置いては、部下は意見具申の自由が求められても、最終的な決定には従う義務がある。また、―まさかそれが内閣総辞職の原因とはとても思えないが―一紙業課長の拒否により政権が倒れたとしたら、戦前の阿部信行内閣が有末精三陸軍省軍務局軍務課長の采配によって成立した事実とどう違うのであろうか。とにかく、

どうやら、風越課長が内閣を潰したらしい。

 116〜117頁では、衆議院商工委員会で説明に立ち、「おわかりか?」を連発し、煙に巻いている。代議士達は笑って許すのだが、風越は「この程度にあしらっておけばいい」と代議士達を軽視していく。これが増長でなくて何であろうか。
 ちなみに代議士達は、当の風越も説明している内容をわかっていないのはわかるが、どうしてもこの法案を通したいと言う情熱はわかるので、と笑って許しているのである。官僚が政治家に対して優越するのは、現場を知っている、知識や情報がある、ということではないのか。なぜ、自分の仕事の内容もわからず、部下の作文を棒読みするだけの官僚が政治家に対して優越感を持って良いのか。当然だが、高級官僚は政治家ではない。帝国議会で、国会議員に向かって「黙れ!」と口走って問題になった陸軍軍人がいるが、どう違うのだろうか。

 185〜186頁では新任の須藤大臣(佐藤栄作がモデル)に「あそびに来たまえ」と言われ、喧嘩腰の挙句に「用があったら、どんどん呼びつければいいんです」と挑戦的な態度で返している。
 その須藤の内閣下で事務次官に就任するのであるが、政治家や財界人に対する居丈高はまったく変わらない。次官任期中の大臣は自民党小派閥の領袖の九鬼(三木武夫がモデル)であるが、「風越大臣、九鬼次官」と呼ばれるほどの権勢を誇り、九鬼派の怒りを買う。
 324頁で通産省の規制に対する不満を訴えに来た財界人を怒鳴り散らした挙句に追い返し、「九鬼大臣は、こちらの話をわかってくれたのに、風越次官は、話など聞く余地もないとばかり、一方的にきめつけてきた。」とまで言わせる。自分の決定は絶対であるとの態度としか言いようがあるまい。

 329頁では、「総理は勉強不足」だと新聞記者に放言している。しかも前任総理の方が「まし」とまで言ってのけての比較の上での非難である。

 城山の文章を読むと、周囲の政治家が大人の対応をしている点を強調しているようにし
か読めないが、全体としてこの風越という官僚が美化されているのだから不思議である。