権力と先例 第76話 明治政府が否定した中世とは?(倉山塾メルマガより)

LINEで送る
Pocket

重版直前!
自由主義憲法 ーー草案と義解ーー

—————————————-

岸田さん、実は権力の中枢にいたことが無い。
つまり、官房長官・幹事長・財務大臣の
どれも経験せずに首相になっている。
せめて官房副長官でも経験していれば・・・。

たとえば、海部さんは
文相二回しか経験せずに首相になった、
とか言われていた。
しかし、三木内閣で官房副長官を務め
切りまわす能力は
早くから評価されていた。

小沢一郎さんも、大臣は自治大臣の一回だけど、
竹下内閣の官房副長官。

ネオニューリーダーと言われた、
海部・小沢に森喜朗、加藤紘一、山崎拓は
全員が官房副長官の経験者。
派閥の領袖が首相の時、
ニューリーダーが長官なので、
ネオニューリーダーは副長官。

しかも21世紀は、首相官邸にいることの意味が
格段に上がった。
経験がない以上、ドタバタするのも当たり前か。
それでも結果出してくれればよいのだけど、
「及第点ならなんでもよい」では困る。

他の事はともかく、
皇位継承問題は強行採決でいいなら
とっくに決着がついている。
それをやらずにまとめるという制約があるので、
手間暇面倒をかけている。

さて、本日は連載。
明治政府は、
「天皇を古代の本来の姿に戻す」
を建前とした。

だから、摂政、関白、幕府、そして院政を
廃止した。
しかし、摂政は明治政府の言う古代にもあった。
そこで人臣摂政は廃止したけど、
皇親摂政は復活させた。
帝国憲法にも皇室典範にも
摂政の規定がある。

—————————————-

続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/

—————————————-

国際法とイスラエル!
【2024年2月】倉山塾 九州山口支部特別勉強会
(倉山満&児玉直純)
https://kurayama.base.shop/items/84919980

【2023年11月】倉山塾 教養ゼミナール@栃木県支部 『皇室論』
https://kurayama.base.shop/items/80844005

倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/

—————————————-

嘘だらけの日本古代史重版記念番組!『象徴天皇の源流』前編 国際日本文化研究センター名誉教授今谷明 皇室史学者倉山満【チャンネルくらら】

—————————————-

倉山満の著作一覧です。

著作

好評発売中!
将棋のルールを知らなくても、わかる!
藤井聡太に学ぶ 天才ではない人のための人生の闘い方