拉致と指揮権発動と政治不信

LINEで送る
Pocket

 昨日は、拉致された日本人の中でも政府に認定されていない特定失踪者の生島孝子さん(68歳)の姉にあたる馨子さん(70歳)もお越しいただきました。孝子さんはもし日本に帰ってきてもお姉さんしか身寄りがいません。しかも姉妹お二人ともご高齢です。

 生島さんがおっしゃるには、

「若い人にこの事実を知ってほしい!」

とのことです。

 忘れられると、それで終わりにされてしまいますから。「無関心による殺人」という言葉があります。「殺人者」になりたくない人は、特定失踪者のことを会う人や連絡をとれる人すべてに伝えましょう!それだけで北朝鮮は日本を無視できません。ましてや拉致した日本人に手出しはできないのです。何かあれば日本人の恨みを永久にかうことになりますから。

 

 ところで、例によって訳あって名を明かせない人から「これを書いてください」メールが来ましたので、以下紹介します。

千葉法相に日本人拉致事件で“追試” 知らなかった被害者の名前 (11月19日17時10分配信 産経新聞)  千葉景子法相は19日の参院法務委員会で、拉致実行犯である辛光洙(しんがんす)元死刑囚による被害者の名前を問われ、「原敕晁(ただあき)さんと承知はいたしております」と答えた。17日の衆院法務委で同じ質問に答えられなかったため再質問されたもので、法相は“追試”を何とかパスした形だ。森雅子氏(自民)の質問に答えた。千葉氏は、自身が平成元年に辛元死刑囚の釈放嘆願書に署名したことについては「韓国の民主化運動で逮捕されるなどしたみなさんの署名ということで署名した」と改めて釈明。森氏は「大臣が助命嘆願書に署名した辛元死刑囚が拉致した被害者の名前は承知してください」と諭した。この問題をめぐっては、17日の衆院法務委でも、自民党の棚橋泰文氏が辛元死刑囚による被害者の名前を質問した。千葉氏は秘書官に紙を手渡されたものの、原さんの「敕晁」という名前を読めずに「原さん」とだけ答弁。棚橋氏の追及を受け、再び秘書官の助けを借りて原さんのフルネームを答える場面があった。

 千葉法相って、この人どこまで冷酷で不真面目なのだか。拉致実行犯の釈放に「知らずに」署名したらしいが、ならば罪滅ぼしで拉致問題に熱心になっても罰は当たるまい。今国会を閉じる前に野党は不信任案を出すべきだろう。もちろん理由は

「人権問題を扱う法相として不真面目で不適格」

しかありえない。否決されるのはわかりきっているのだから、提出理由説明演説で徹底的に非を訴えればよい。

 かたやたった一人で身寄りなきおばあさんが異国の地にさらわれた妹の身を思いながら助けを求めている。かたや国を売った不真面目な政治家がわが世の春を謳歌している。いやな社会になったものだ。と嘆いていても仕方がない。思いついたことは全部やりましょう。

 

 しかし、鳩山・小沢の周辺で毎日のように疑惑が報道されている。検察には適切な仕事をしてほしい。この言葉の意味が鳩山首相と同じ意味であるかどうかは、私は知らない。

 千葉大臣、指揮権発動したら、それこそ支持率激減だろう。

 

 造船疑獄の吉田茂首相が佐藤栄作自由党幹事長(&池田勇人政調会長)の政治生命を助けるために、指揮権発動により、検事総長の佐藤逮捕請求を却下したとされる指揮権発動である。これが捜査に行き詰った検察から言い出したものであるとの説があるがどうなのだろう。指揮権発動と同日に法相辞任をしているし、結局はこれを大義名分に与党が造反して野党と新党を結成して退陣に追い込まれているんであるから。もし検察の泣き言を吉田が聞いたのなら、相当間抜けな話である。ありえない話とも言い切れないが。

 この時に大事な話は、不信任案可決が可決される絶望的な状況で吉田は解散総選挙による政権しがみつきを策すが、緒方竹虎副総理の「憲政の常道に従い、退陣すべきです」の一言に抗せず、退陣に至る。疑惑まみれの政権で総選挙などしたくないのは当然である。やったら第一次中曽根内閣みたいに負けるの分かっているし。

 民主党政権、鳩山内閣が総辞職したら、次の政権が「来年夏の参議院選挙で衆議院選挙も同時に行い、国民の審判を仰ぐ。それまでは内閣は職務にまっとうし、国民の皆様に仕事を判断してもらう。」と宣言すれば良い。野党、特に自民党はそれを受けて来年の選挙準備と政策論争をすれば良い。それが憲政の常道である。

 ロッキード事件の時の三木武夫内閣では、前首相の田中角栄の逮捕をめぐり、「事件の全容解明」を公約し国民世論の支持により政権浮揚を狙う三木首相が「逮捕せよ」と逆指揮権を発動したとの説が有力である。しかし、三木は衆議院解散に踏み切れなかった。反対も強かったが、決断できなかったのである。結局、粘れるだけ粘ったが、行くところまでいって退陣し、自民党も結党以来の敗北を喫した。憲政の常道を守れなかったのである。

 この話、次回「亡国前夜」と大きく関係があります。

 それはさておき、拉致問題忘れるべからず。