亡国前夜(外伝)ー永田町は米中代理戦争の舞台

LINEで送る
Pocket

 明日の学会発表の準備がほとんど終わったので、見直しの合間です。
 ちなみに今日は私の誕生日です。

 さて、昨日は何の日だったかご存知でしょうか。昭和五十一年十二月十七日、三木内閣退陣表明の日です。この日がなぜ大事かと言うと、永田町内親米派が親中派に敗北した日です。
え?あの三木が?と普通の人は思うでしょうが、とりあえず外伝開幕。

 松野頼三、小坂善太郎、福田篤泰、早川崇。彼らの共通点は何であろう。
 三木おろしが吹き荒れる中、昭和五十一年九月十五日の三木改造内閣に入閣した政治家である。派閥の領袖に喧嘩を売って、三木内閣に馳せ参じ、その後、二度と要職に就けなかった。
そして正しい意味での親米派であった。彼らは大臣在任時、日本が米国に対して対等の自由主義国であるためには国防努力と外交努力をしなければならないと考え、実行した。

 三木内閣を考える上での前提がいくつかある。
一、三木内閣は、最高の真人間と最悪の売国奴の連立政権であった。
 後者に関しては今回は触れない。

二、三木本人はあらゆる意味で危険な、バルカン政治家であった。
 内政、外交、政争、あらゆる面でそうである。対米ソ中対等外交などを打ち出していたが、
要するに頭の中がヴェルサイユ体制で止まっているのである。軍事抜き帝国主義である。自衛隊が帝国陸海軍くらい強いと思っているから、平和主義などを打ち出しているだけである。(幣原外交的に)

三、三木の政権基盤は、青嵐会であった。
 現在まで問題になっている靖国参拝を見よ。三木内閣の「八月十五日私的参拝」は、「八月十五日」は青嵐会に、「私的」は内閣法制局に配慮しているのである。
 ただし、この時の真田法制局長官は超重要人物であるが、何を考えて行動していたのか、実は何一つ証拠がないので、しかも二通り以上の仮説が成立するので、それ以上は踏み込まない。
 一つだけ弁明的に事例をあげると、ロッキード事件に関して、「首相には灰色高官の名前を公表する権利がある」などと異例の発言をしたが、これは援護射撃なのか、背後から攻撃したのか、私には判断がつかない。ついでに言うと、三木は法制局と検察庁以外の官僚機構をすべて敵に回している。

 田中派が何をやろうと青嵐会の政策を取り入れている以上、福田赳夫もついてきているのである。福田派内では、親中・親田中角栄・三木おろし路線の園田直V.S.親米・反田中・政権禅譲路線の松野頼三が激しく角逐し、政権に眼がくらんだは良いが、権力をわかっていなかった福田が松野を追い出すということになるのだが。

 ついでに、石原慎太郎(実は、この時まで三木シンパだったのである。当時は誰でも知っていたが)が都知事選挙に負けた時に冷たい仕打ちをしたから、青嵐会が怒ったというのもあるが。

 さらについでに、三木おろし最大の功労者は新自由クラブである。

 三木内閣総辞職により、最も「保守本流」にふさわしい政治家たちが討ち死にしてしまったのである。その後の三十年間、田中角栄と竹下登が政界を支配した。二人とも対中友好姿勢を強化した。対ソ冷戦最高潮期、米中は接近した。よって日本への中国共産党の侵食は、米国の政策とは全く矛盾しなかった。その構造の中で、竹下登がどれほどの権力を振るい、どれほどの売国行為を行ったかは本編の通り。

 親米派が初めて本気で反撃を開始したのが、九八年総裁選である。梶山静六は善戦したが、竹下登の牙城は高かった。
 竹下登死後、森内閣では親米派と親中派が互角の抗争を繰り広げた。最初の有効打が、福田官房長官就任であったことを皆さんお忘れである。中川官房長官の辞任に際し、小泉純一郎清和会会長が野中広務の意向を無視して強行したのである。

 渡辺乾介によれば、総裁選の最中に小泉は「野中と古賀に殺されます。総裁選で負けたら脱党しますから、助けてください」と小沢一郎に土下座したとか。

 宮川隆義によれば、総裁に当選した小泉は裏公約として
「鈴木宗男、野中広務、古賀誠の三人は必ず殺す!」と決意を口にしたらしい。

 勉強嫌いで知られる小泉が、熱心に松野頼三に歴史を聞いたのが三木おろしだったそうである。あまりに重要で、あまりに長くなるので省略したが、現在の日本政治の原点は、三木おろしにあるのである。

 そして再び、親中派の勝利が目前である。

 

 たぶん、上記の内容、相当の予備知識があっても理解するのは厳しいと思います。しかし、本当の知識とは苦しみながら身につけることが必要な時もあります。常にわかりやすくマニュアル化されている訳ではありません。何がわからないかがわかる、それは半分以上わかったのと同じです。

 真面目に勉強すれば面白さを感じ取れるはずです。

 賢者は歴史に学ぶ!