「臨時」増税は何年続けると「恒久」増税?

LINEで送る
Pocket

 みなさん、考えてください。

 臨時増税は何年続けると恒久増税になると思いますか?

 

 昨日に続き、恒久増税の話を再掲。

 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111111/mca1111110501003-n1.htm

 10年間の臨時増税を一年あたりの額を減らして25年の臨時増税にするとか。

 もちろん、本当に25年で終わると言う保証はないという解説は正しい。

 だって、一定の年限を越えた「臨時」増税は、「恒久」増税になるにきまっているので。

 現に先例があります。

 

 昭和12年、支那事変の勃発に際し、近衛文麿内閣は「臨時」軍事費を強行しました。事実上の増税です。止まらぬ事変の中、翌年以降も、「臨時」軍事費は徴収されます。

 ちなみに、内閣の方針に逆らった賀屋興宣蔵相(大蔵省保守本流中の本流、自他共に認める高橋是清の筆頭弟子)は更迭されています。ついでに、従来の評価は「A級戦犯」で、最近の歴史学では「官僚上がりの小物」です。

 さて、3年連続徴収した翌年の昭和15年、所得税の大衆課税化を軸とする税制改正がなされました。事実上の恒久増税です(救いなのは、まだしもインフレ下での増税だったこと)。

 つまり、3年連続の「臨時」増税は、「恒久」増税と同じです。

 

 さて、10年間とか25年間とか、何が「臨時」なのだ?

 国民をバカにするのもいい加減にすべきでは?

 まあ、TPPを目くらましに、民主・自民の主流派と公明は、事実上の大連立で、円高デフレ震災で苦しむ中での恒久増税を進めていた。

 TPPで騒ぐのは勝手ですが、こちらの方は何倍騒いでくれるのでしょうか?期待します。