この本は何が何でも紹介せねばならないので、紹介。
和田 洋巳先生が長年の治療と研究の成果をまとめられたのが、こちら。『がん劇的寛解 アルカリ化食でがんを抑える』
角川新書から発売されて2週間強、評判がいいよう。
献本されたはずが、角川が相変わらず使えない会社なので届かず、自分で買って今日読み終えた。(もっと早く書きたかったけど、アマゾンから届いた日に角川から届いた)
和田先生には、父の小細胞肺癌を治していただいた。今も倉山塾生の佐伯さんがお世話になっていて、寛解3年1か月とか。
お医者さんなら、この時点で和田先生が超名医と即座に理解できるはず。普通の人に分かるように言うと、小細胞肺癌はがんが治ると言われる現代でも「治らない病気」とされている。正確に言うと1回目は治るけど、再発率が高く、再発した後は2年以内に死ぬ病気とされている。2年という数字は今はどうなっているか知らないけど、概ねこんなもの。その小細胞肺癌を、私が何年も前に聞いた時は、5人治されていた。
私は癌で苦しんだり絶望している人には、和田先生を薦めることにしている。ただし、和田先生の医学界での評判はすこぶる悪い。和田先生の肩書は京大医学部名誉教授なので、本来は医学界のメインストリームを歩んでいる人のはずなのに、「和田教」「あの人だけはやめておけ」とさんざん言われる。なぜかの前に、本の紹介。
第1章は、日本でのがん治療の実態。
そもそも論だけど、医者は「結果責任」を求められていない。当たり前の話で、人は必ず死ぬのだから、「すべての人間を死なすな」なんて無茶な結果を求めてはならない。その代わり、最善を尽くすよう求められる。そして何が最善なのかは、「科学的な治療」を行っているか。何が科学的なのかは、学界の総意のような何となくの多数決で決まる。外科学会とかなんとか学会とかで決を採る訳じゃないけど、みんなが「これが正しい!科学的だ!」という結論が科学的であり、その総意に反する医者は「トンデモ」と言われる。事実、トンデモも多く、和田先生も一緒くたにされている。
ただ、ここに落とし穴がある。医者からすると、「最善を尽くしました。患者は死にました」は日常茶飯事だけど、患者からしたら「それ、本当に最善なのか」ということも多い。事実、ウチの父も小細胞肺癌が再発した時に通常医療を拒否し「アンタ、医者だろ?なんで私らの医療を受けないんだ」とさんざん罵られたが、「医者だからアンタらの治療は受けんのじゃ!」と、迷わず和田先生の治療を選んだ。そして、治った。
和田先生をトンデモ呼ばわりする人は「あの人の治療は学会(界)で認められていない。エビデンスが無い」と言い張るが、うちの父や佐伯さんを治してくれたわけで、私にとってはエビデンスがある。そんなにトンデモ呼ばわりしたいなら、和田先生より多くの小細胞肺癌の患者を治し、小細胞肺癌を治る病気にする治療法を確立してエビデンスを出せばよいが、それはしない。
という背景を知って読んでいただければ、この章、そして全体の意味が分かると思う。
2~5章は「癌とは何か」、6~9章は「じゃあ、どうするか」
奇をてらったところは一つもなく、科学の王道に基づいて証拠を収集しつつ検証し、方法論を組み立てていっているだけ。
私が信頼するお医者さんは、「それ何?」「何の為に?」を必ず問い続けている。
「癌って何?」「その治療、何の為に?」を考えないで、「教科書に書いている通りの治療をします」で殺されたらたまったもんじゃない。
和田先生自身が京大で癌治療を行いつつ、「これでいいんだろうか」と悩んでいて、今のやり方にたどりついたそう。
ウチの父の例で言えば、2回目の治療を通常医療で受けていれば、治る見込みがないのにただ苦しい思いをするだけ。「何の為に?」という話になる。
和田先生のクリニックには、絶望した患者さんばかりが訪れるのだけど、診療室からは笑い声が絶えず、帰る時には希望に満ち溢れている。
和田先生は常々、「どんな治療法を受けるかは患者さんが自分で決める」とおっしゃっている。
ご一読をお勧めします。
素晴らしい御本の紹介、ありがとうございます。
私は、糖質制限+メガビタミン療法(藤川式栄養療法)に取り組んでいますが、こちらも医学会からは酷い言われようです。
が、体感として明らかに改善が見られるので、色々と自分でも勉強しながら取り組みを続けています。
一番の問題は、和田先生や私の主治医の先生のように、「どんな治療法を受けるかは患者さんが自分で決める」というスタンスのお医者様を見付けるのが、本当に難しいという所ですね。(所謂、標準療法と言われるものから少しでも外れると、あからさまに不快な表情になる医師も、かなり多いので・・・)
第二選択を第一選択として選ぶ危険を犯さないでいただきたいということは強く申し上げます。治療の第一選択としては標準治療ないし、標準療法が推奨されます。なぜなら、がんの臨床治療などを厳密に行った結果、医療統計学上、完治する確率が高いと認められた手法であるためです。わざわざ、成功確率の低い賭けを、自らの命でなさる必要はありません。
ですが、現実的な問題として、そこから漏れる人や標準療法では完治が難しい人がいます。では、その人たちをどう救うか?という第二選択の問題に対しては、医学は無力とも言えます。そのあたりをわかりやすく解説した本として著作は意味があると考えられます。
> 第二選択を第一選択として選ぶ危険を犯さないでいただきたいということは強く申し上げます。
だからこそ大切なのが、「どんな治療法を受けるかは患者さんが自分で決める」という事だと思うのですが。
そもそも、キチンと第一選択、第二選択、第三選択くらいまで提示して下さるお医者さん、どの位おられますか?
あきる様のように、「医療統計学ガー!」、「エビデンスガー!」で、標準治療ないし、標準療法「しか」推奨&紹介しないお医者様がほとんどではないでしょうか?
標準療法、民間療法含め、キチンと医者が選択肢を提示し、患者本人が納得した上で選択した治療法であれば、あきる様にとっては危険な第二選択と思えるものであっても、患者本人には、安全安心な第一選択なんですよ。
そういう患者様の選択や意思を最大限尊重し、自分にとっては危険な第二選択であっても、終末まで真摯に寄り添ってくれるお医者様こそが、患者にとっての名医なのだと思います。
(倉山先生の書かれている「絶望した患者さんばかりが訪れるのだけど、診療室からは笑い声が絶えず、帰る時には希望に満ち溢れている」というのは、正にそういう事なんじゃないでしょうか)
因みに、あきる様のような方が、ガン罹患者に対しての、ビタミンケトン療法をどう思っておられるのだろう?と、ふと興味を持ちました。
危険な第二選択!と、切って捨てられるだけかもしれませんが、本文中の倉山先生と同じような感じで、私にとってはエビデンスがある治療法ではあるので。(笑)
早速購入いたしました。
身内をガンで亡くし、コロナ禍ということもあって医療も満足に受けられるかという状況の中、受け入れを厭わないと安息を与えていただいた病院に感謝しています。その病院はコロナの入院患者も受け入れていました。
その時は自分にそもそもがんの理解すらなく家族全員で病院の提案のまま呑んでいました。恐らく受けた治療法の是非も書かれているかもしれませんが、この時の後悔は抱かないようにして、省みるべきところは今後のために知識くらい詰めておこうと思います。
ちなみに私個人は糖質制限を試して大幅に改善しました。メカニズムは素人ながら理解した上で試して、健診でもところどころ悪かったのが異常なしになりました。
今は適度に摂るくらいにしていますが、やりすぎ、やらなさすぎはあるにしても聞き始めたころは否定が多かったのは記憶にあります。分け隔てなくデータを取ったうえでの否定ならいいのですが。あたかも不健康が維持、増進してほしいかのように、健康体になってほしくないかのように今となっては邪推してしまいます。