権力と先例 第1話 日本人は神話を生真面目に書こうとする(倉山塾メルマガより)

LINEで送る
Pocket

売れ行き絶好調!だそう
これからの時代に生き残るための経済学 (PHP新書)

—————————————-

昨日、坂本龍一さんの訃報が流れてきました
ここ十年はリベラル系文化人みたいな印象だけど、
本業は世界的に有名な音楽家。
私にとっては権威の象徴だったですけどね。
綽名が「教授」だし。
代表作は数知れず。
YMO時代の「ライディーン」は
誰もが聞いたことがある曲だろうし、
アカデミー賞の作曲賞をとった
「戦場のメリークリスマス」では
俳優としても大怪演を見せた。
ご冥福をお祈りします。

また新聞で、
小浜逸郎先生の訃報を知りました。
国士舘大学で客員教授をされていたので、
毎週水曜日は御一緒でした。
ご冥福をお祈りします。

さて、本日より新連載。
「権力と先例」

皇室史を語る上で、
この二つを知らないで法律の条文と睨めっ子しても
有害無益。
文献にも読み方があって、
少し日本の歴史を学べば
「シラスとウシハク」に行き着く。

ウシハクとは支配のこと。
権力者は何をやってもいい。
シラスとは統治のこと。
権力といえども、何をやってもいい訳ではない。

完全に死語になっていたのを
井上毅が「発見」した。

ちなみにこの場合の「発見」は
単純な日本語で読んでも意味が通じるけど、
自然法における「法の発見」と同じ意味。
それを説明し出すと難解な本が一冊書けるけど、
「ボク(ワタシ)の考えた理想の皇室」
なんてのは許されない、という意味。

時の最高権力者であっても
勝手なことをやってはいけない
との掟が我が国にはあった。
だから一度も途切れることなく、
皇室が続いてきた。
日本は「ウシハク」ではなく「シラス」国である。
では、その掟はどこから生まれたのか。

—————————————-

続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/

—————————————-

倉山塾生スポンサー番組!
新シリーズは山田方谷です。

—————————————-

倉山満の著作一覧です。

著作

—————————————-

1月のゼミナールがオーディブックになりました。
https://kurayama.base.shop/items/71653409

倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/