TPPを語らずの弁

LINEで送る
Pocket

 本日もチャンネルAJER「倉山満が語る 財務省と国民の歴史健忘症」に出演。

 今日アップの主題は、上念司先生に御著書で私のことをとりあげていただいたので、その話。魚河岸次官こと、村上孝太郎さんの話です。「選挙でのテーマソングは、走れコータロー」などという話だけはしなかった。

 上念司・三橋貴明『日本経済ダメ論のウソ』(イーストプレス、2011年)

 http://www.eastpress.co.jp/shosai.php?serial=1385

 

 さて、来週アップ分は、とうとう自ら貸した禁を破って、TPPについて滅多切りにしました。誰を?

TPP芸人どもを!!!

 なんでこんなにブチギレしているかというと、今朝の朝刊読んで、手がわなわなと震えたから。

何だこれは???

復興増税、たばこ盛り込まず決着 「事実上の恒久増税」色濃く

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111111/mca1111110501003-n1.htm

 みんながTPPで大騒ぎしているうちに、こんなことに。一字一句、怒りに震えた。立場がある人は仕方ないけど、それでも敵にしてやられたり。。。

 白川の高笑いが聞こえる。。。

 それはそうと、国民負担の増加を語る文脈で、

 大和総研の吉井一洋制度調査担当部長も「臨時増税という意味合いが薄れ、事実上の恒久増税になった」と指摘する。

という一文が挿入されているの、意味深だと思うのは私だけだろうか。あ、ちなみに、来週の金曜日までTPPの話は何を聞かれても答えませんから。www

 

 お詫び

 皆さん、レスありがとうございます。でも、もう少し冷静になるのをお待ちください。

 今日の番組でも、「あー、これはいっちゃいかん、これもいっちゃいかん」などと1秒ごとに悩みながら、問題発言をしないようにしましたので。(あれで?←自問自答)

「TPPを語らずの弁」への21件のフィードバック

  1. 先ほど、喫茶店にいまして、TPPやたばこ増税の話題を話しているのが聞こえてきたのですが、ずっと「恒久増税」という言葉が頭の中をぐるぐるまわっていました。

    それにしても、私が無知だったということもありますが、点と点が線に、つまりある名前とある名前とのつながりが見えてきて、あらためて「復興と陰謀」を受講して良かったと思います。

  2. 日銀で「投資ゲーム」をしている虫達は典型的ないわゆる「ノンキャラ」である。
    「ノンキャラ」とは、ゲーム用語で、ドラクエの「スライム」、マリオブラザーズの「クリボー(亀)」のような存在である。
    また、官僚の多くも「ノンキャラ」である。
    このノンキャラは概して素直で、上司に怒られるのをひどく怖がり、言うことは良く聞くいい子ちゃんが多い。また、国?試験に受かる程度の能力もある。忘れがちだが、「たまに人間を殺してしまう」という狂暴さも、持ち合わせている。
    まぁ、体力稼ぎに叩くのはいいが、こいつらはいくら叩いても、ほぼ無限に次から次へと出てくるので、厄介である。
    「ノンキャラ」を殺っ付けていても、ゲームの進行には関係なく、日銀や官僚の「ノンキャラ」を1体殺っ付けても、直ぐ補充されてしまう。

    まぁ、このサイトにも「ノンキャラ」はしばしば出没していて、たいがい、日教組の「反日バカ化教科書」で歴史などを学習した若い世代である。
    よく「かしわもち」なる勇者が、筋力トレーニングがてらに叩いているが、直ぐ消えてしまい。「最近の砦はつまんない。」と言われるときもある。
    まぁ、「ノンキャラ」も「死なせずに戻ってくる程度」に叩いて、次に戻ってくるとステータスアップしている場合もある。
    ただの「スライム」も「ゴールドスライム」まで成長させてから叩いた方が、時間も手間も効率的で、ゲームもおもしろくなる。
    また、その中で気に入ったゴールドスライムをポケットに入れて、「マイキャラ」化することもできる。これを『ノンキャラ」のキャラ化」と呼ぶ。

    科挙試験を通った高級官僚も、国?試験受かったんだから、まぁ、優秀なんじゃん?!
    事務次官まで行っても、任期2年の「中ボス」であるが、ノンキャラに近い存在である。
    たまに「事務次官メーカー」なる「大ボス」が出てくるが、通常の努力ではなかなか出会えない。
    でも、上司が悪人の場合、その悪を拡大させる。しかし、「ノンキャラ」の彼らを恨んでもしょうがない。彼らの上司が前任に変われば、「善を拡大させる存在」に変わるのだから…

    あと、別のステージで「ノンキャラ」に出会うと別のキャラのように感じるが、実は一緒のキャラである。官僚から批判的なTVコメンテーターに転職した人達は、田原総一郎や池上彰などと同じく、悪に批判的な勢力に見せといて、「視聴率さえ取れるように議論をおもしろくすればいい。」とか「本さえ売れればいいようにわかりやすくすればいい。」というだけの敵キャラである。

    今朝、TPP問題をNHKでやっていたが、本間正義、鈴木宣弘という2人の東大教授がでていたが、本間先生は僕の味方、鈴木先生は「農水省の利権の代弁者」という敵である。
    しかし、NHKがもっとも陰謀を考えている巨悪であり、TPPに参加するかどうかは大きなそれほど問題ではない。日本が一枚岩になれるかへの試金石であり、NHKは賛成派と反対派を嗾けて、日本を分裂させようとしているのである。(TBSには「寺島実朗」が出ていたが全うなことを言っていた。)

    また、日銀の誤りを隠す煙幕であることが、むしろ、問題だ。
    謀略=陰謀にだまされたふりをして、極秘活動を行ない陰謀を覆すこと

    「開国維新への夜明けぜよ!」
    「じゃどん、「敵」「味方」と「ノンキャラ」「中ボス」「大ボス」をしっかり見極めんと、いかんばい!」

  3. TTPに参加すると聞き驚きました。今後日本の農業は海外との争いがより厳しくなると思います。日本は海外に進められるとYSEとしか答えられない。そう見えます。

  4. 「ろくなもんじゃねえ」

    TPP、TPP、TPP、TPP、TPP、TPP、TPP・・・
    人恋しくて財務にしがみつき
    サヨクばかりで飛びだしたどじょうの俺
    国はいつも大赤字ばかりに見えて
    知らないうちに増税が好きになっていた
    無理やりオバマに背中を押され
    夢中で転がりやっとつかんだものに
    日本を引き裂かれちまった
    無能をなじられちまった
    悔しくて悲しくてこらえた夜
    大嫌いだぜ、大嫌いだぜ・・・ろくなもんじゃねえ!
    TPP、TPP、TPP、TPP、TPP、TPP、TPP・・・

  5. TEAPHILE様
    >「復興と陰謀」を受講して良かったと思います
    ありがとうございます。

    谷君
    そんなことはない!
    来週のチャンネルAJERを見よ!
    「通商産業省栄光の歴史―対米貿易戦争、全戦全勝の歴史!」
    大事なのは気概です。

    かしわもち様
    ここだけ美化してますね。
    >悔しくて悲しくてこらえた夜
    どじょうにそんな知性があるとは思えないのですが。

  6. 倉山先生
    御意にございます。
    もう1箇所、
    「夢中で転がりやっとつかんだものに」も美化しすぎてます・・・。
    (この2箇所は、原詞をそのまま残してますが)
    どじょうさん、夢中でTPP考えてましたかね・・・。
    やっぱりTPPを煙幕に使って、いろいろされましたね。

  7. こんばんは。

    >倉山先生
    課題やってきました。
    「うしはく」とは、あるリーダーが苛烈なリーダーシップを発揮して、皆が一色に染まり一元化することで、
    「しらす」とは、上に立つものが下の者の鏡となり、妥協点を見つけつつ調整しながら進むことです。

    また、今回のTTPへの参加の件で、JAの皆様の要求は無視された形になりました。
    僕は農業が盛んな地域出身という事もありとても悔しいです。
    いくら安くても日本国産のおいしい料理を感謝してこれからも変わらずにいただきましょう!

  8. 弁論の放棄かい?!もう、我が国に敗北かね・・・
    むろん、NAO君はTPP賛成派と反対派で血の惨劇を起こさせたいと言う意図を見抜いてしまっているようだがね、、、
    我が国が支配している貴国の最高学府にあった「ピンクルーム」と呼ばれるディベートルームでは、
    Opposite side deviate 「反対弁論」で、天皇の正統性を正当化できたのは我が同志、宮本、不和あたりが一番看破できていたけどね。。。
    似非右翼の笹川とか言う奴の弁論は実に脆いものだったよ!!

  9. 「TPP参加の決定を先送りすること」こそ、敵の真意なのかもしれない。
    「加入する」とも、「加入しない」とも言わない。ただ、交渉には参加する。
    リーダーとは半分の賛成と半分の反対があるときに、「どちらかに決め、残りの半分を説得する。」ことが役割なんじゃないのか!
    TPPに参加して得する工業団体、TPPに参加して損する農業団体、両方のご機嫌を伺いながら、
    「貢物が多い方はどちらじゃね?選挙に協力してもらえるなら、そちらの意見に近づけよう。」
    そんな算段をしながら、実のところは日本を工業界と農業界で2分した戦いをさせようとしているのか?!
    「私にいい事をしてくれたら、そっちの意見に近づけましょう…」なんて言う、リーダーとして最低だ。
    「俺の意見はこうだ!お前は損するかも知れないけど、俺を信じてそれに従え!」
    リーダーとして当然言うべき、そういう事を言えない奴が、何で一国の総理なんて勤めているんだ。
    昨日のTBSでの寺島氏意見だが、「TPPに参加して得する工業界に課税して、その分で、TPPに参加して損する農業界に補助金を出すべきである。」
    解決策はなんてこんなに簡単なのだ!そのための根回しもできないの総理なんているとしたら、それは日本を滅ぼすをクズだ。

  10. 「農業の6次産業化」という言葉も僕は嫌いだ。
    農水産業の1次産業に、2次産業の鉱工業と3次産業の流通業を加えて1+2+3でも、賭け合わせて1×2×3でも6次産業だと・・・
    何かつまらんオヤジギャグか!?
    「米を粉にして、パスタに(補助金を出)します。」、「インターネットの直販や道の駅の食堂で『現地米』を大きな宣伝に(補助金を出)します。」
    「こうすることで、米など日本の農産物の附加価値が上がり、今のままの農業でやって行けます。」だと・・・
    ただ、お前達の天下り先を加算的、掛算的に増やしたいだけじゃないのか?!
    僕は今必要なのは、「1次産業としての日本農業の振興」であると思っている。
    だいたい、「6次産業」なんて言葉、365日農業に携わっている農民をバカにした、失礼な言葉じゃないのか?
    毎日、よりおいしい米をより安く安全に作るために汗水雫らしている。。。
    専業農家が少しでも大規模化したい。それには様々な規制が、そしてその規制には許認可で甘い汁を吸う悪代官が、、、
    自分でもこんなこと書いていて胸糞悪くなってきたので、もうやめよう…

  11. 『日銀の話」の自作自演でのアップ」のつもりで、『すべて」の自作自演のアップ」を止めるつもりはややある(なるべく減らしたい)とは思っている。
    う〜ん、NAOの面が割れてしまった今、立場を明かしたくない文章のアップはどうしたらいいんでしょう?!
    倉山先生、他のサイト閲覧者のみなさま、不快な思いをさせてしまっていたら、すみません。。。

  12. いやあ最初からバレバレですけど。
    大体、
    >立場を明かしたくない文章のアップ
    っていうのがなめてると思いますが。
    長々とつまんないこと書くなら、自分でブログを立ち上げてください。

  13. 省庁への批判はちょっと過激だったかな?毒舌になりすぎないように気をつけます!

  14. 倉山先生
    返答ありがとうございます。
    ぜひその番組みたいと思います。

  15. 野田総理のTPPの交渉参加はTPPの話題がニュースになった時から参加することが決まっていたような気がしました。
    アメリカに対していい顔がしたいような気がします。
    野田首相は自分たちの意見を貫き通すことができると思いますか。

  16. てーぺーぺーって言う話もあるけど、それよりもうすぐ新嘗祭だっぺ、やっと今年の米が食えるのう
    神様に捧げるまでは去年のお米で我慢だ。去年のお米が残ってもしかたないしの(んだんだ)
    去年は暑過ぎて、白濁とか割れとかあって、そんなにいいお米じゃなかったけんど、
    今年はちょっといい具合に暑めで、惚れ惚れするような美しいお米ができちょっと
    原発事故の放射能の影響を「おいしいお米セシウム君」とかバカにしたやっちゃもいるけど、
    ちゃんと安全検査をして、基準値を越えた米は出荷してないし、流通している米は安全だから
    みんな東北のおいしいお米を食べて応援してけろ、東北も今年はいろいろ我慢すっぺから

  17. はじめまして。
    チャンネルAJERで倉山先生のお話を拝見しております。
    主婦ですので、専門用語等、分からない処がたくさんありますが、過去と現代を比較しながらお話されているところが大変興味深く、いつも楽しみにしております。

    ところで主婦目線なので素人の疑問ですみません。
    今回TPP問題で世間では主婦層も交えてその危険性についてネットで調べたりしておりますが、倉山先生がTPP騒ぎの裏で恒久増税が行われたと云うお話をされて、ちょっとびっくり致しました。
    この増税は民主、自民、公明3党の税制調査会長によって調整が決着した、とありますが、これはいずれの党もTPPに国民の目をくぎ付けにしている間に、着々と増税について話を進めていた、ということなのでしょうか?
    自民党は増税に反対だったと思っていたのですが、結局民主党の増税路線に同調したということなのでしょうか?

    下らない質問ですみません。

  18. kakizawa様
    番組をごらんいただき、ありがとうございます。

    全然くだらなくないですよ。
    「政治のプロ」を自称する人もわかっていないことをあの番組でしゃべっていますので。
    ご質問には二つに分けてお答えします。

    一、TPPをおとりにしたのは誰か?
    三党の党首及び藤井氏の全員が共犯だとは思えません。
    むしろ「増税こそが今の日本に必要なのだ」と信じて疑わない藤井氏の路線に、谷垣・山口の両党首がのったというのが真相かと思われます。
    野田さんは蚊帳の外でしょう。
    ただ、藤井氏のさらに黒幕がいるのも、番組で指摘したとおりです。
    今回の騒動、日銀とその背後にある中国だけが得をしました。

    二、自民党は増税に反対?
    少なくとも谷垣総裁は熱心な増税論者です。この砦でも、著書でも書きましたが、震災二日目に増税を言い出しております。
    問題は、自民党の非総裁派が反増税で纏まっていないことです。

    今後ともご質問やご意見をいただけるとありがたく思います。

  19. 倉山先生、分かりやすくご説明頂き本当にありがとうございました。
    私は平沼先生を応援している者ですが、やはり小さな政党には影響力に限界があると感じております。
    とは言いましても自民党の大勢は魑魅魍魎で、どうしても民主党の次を担う勢力としては応援しきれないところがあります。

    一般国民の一人として、あらゆることに関してこれからの日本の行く末が非常に心配です。
    倉山先生のように鋭い視点で物事をご覧になって、今為すべきことを的確に行えるような日本にしていくには一体どうすれば良いのでしょうね。

    これからも先生のご発言を楽しみにしております。

  20. kakizawa様
    私が麻生元首相を許せない理由の一つが、日教組の脅迫に屈して中山成彬さんを追放したことです。
    一部には麻生待望論を唱える保守の方もいるようですが、意味がわかりません。
    たちあがれに関しては、中山恭子先生を人間的にも政治家としてもご尊敬申し上げています。
    「拉致問題の母」の印象だけが強いですが、それ以外でも単に野党の一議員に留まらない力をお持ちの方です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA