皇室の掟
なぜ女性は皇族になれるのか
—————————————-
第8回倉山ゼミ『政権担当能力って何?』第一部「減税の現場~どこに❝決戦場❞があるのか~」
https://kurayama.base.shop/items/102336767
第8回倉山ゼミ『政権担当能力って何?』第二部「皇位継承問題~学問が国を救う~」
https://kurayama.base.shop/items/102337908
倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/
—————————————
石破首相、消費減税に言及。
あの増税原理主義者の石破さんが、
「検討する」という表現であっても、
減税、しかも消費減税に言及したのが
驚天動地。
それだけ
増税原理主義者が追い詰められている証拠。
ただし、向こうはこれを一時的な現象にしようと
あの手この手を繰り出している。
事実、参議院選挙で増税派が多数を持てば、
この流れは劇的に不利に変わる。
まだまだ、これから先、何が起きるかわからない。
勝勢の側が土壇場でうっちゃりを食らう
なんて、日常茶飯事。
その一例が防衛増税。
3年連続、延期に追い込んだ。
これは減税派の勝利であって負けではない。
ただし、トドメを刺しきれなかった。
そしてトドメを刺していないので、
この参議院選挙で葬らないと、
ゾンビの如く甦ってくる。
向こうは、必死でそういう仕掛けをした。
現状は「薄氷の上の有利」と認識すべし。
なんでもかんでも悲観論に立つのは
合理的思考でも何でもない。
過度な楽観でも過度な悲観でもなく、
適切に現状を認識するのが合理的。
もっとも、それが一番難しいのだけど。
じゃあ、どうすれば良いか?
確実な事実を集めていく。
ということで、
減税を実現するために知っておくべき永田町の常識五つ。
—————————————-
続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/
—————————————-
発売即重版!
嘘だらけの日本中世史
倉山満の著作一覧です。