今、日本を救える官僚

LINEで送る
Pocket

 テレビに出てくる理系脳炸裂の原発専門家、だったら「私の本を読んで下さい」の一言の方がマシ。あれじゃ説明(intelligence付)じゃなくて生情報(単なるinformation)の垂れ流し。意味を説明しない解説など解説ではない。しかも「安全です。安心してください」と延々技術論をされて、「こいつら馬鹿じゃねえの」と余計に不信感が増幅された。喩えるなら、原発専門家の説明は「ふぐは安全です」で、ネットで「安全だよ〜」としたり顔している奴らは「包丁は安全です」と言っているに過ぎない。

 確かに、ふぐも包丁も安全です。しかし、科学や技術を信じるから人間を信じられるのではないのです。逆です。それらを使う人間を信じられるから、科学や技術を信じられるのです。あなたは食中毒を出しながら営業停止処分になっていない料理屋に行ってふぐを食べますか?そこの店主が包丁を振り回したり投げ回っていても安心できますか?そういう話です。

 さて、一日更新を途切れさせてしまいました。国運も、支援活動も、私個人の本業もヤマ場でした。いろんな人が最大限のことをやってくれたのですが、全然足りないです。

 別格的関心事ですが、原発に関しても総合するにヤマ場を超えたようです。米軍の「最悪80キロ四方」を判断基準とされたほうが良いと思います。むしろ、これからは経済復興するほうが支援活動です。だから本業も頑張ってます。無計画停電(停電騒動と本当の停電)に負けずに。・・・野球やるのは大歓迎ですけど、ナイターは遠慮していただきたい。客なんか入らなくて良いと考えるか、平日以外のナイターだけにするか、どちらかでは?

 政府、大本営発表(安全宣言のこと)を一日出すのが早かったかな。実際、安全宣言をした割に「じゃあ次は輸送体制の確立だ」とならないでやっぱり原発を眺めていたわけで、自分の出した宣言を自分で信じていない証拠では。

  本題。政府は「呼びかけ」しかしてないけど、それは東北の人を苦しめますよ。普段権力大好き、統制大好きなのに、なぜ必要な統制をしない?意味不明な統制経済をさせないためにも「ちゃんとした統制」が必要です。

 この砦、政治家の方も多く見ているので強く言いますが、「呼びかけ」は無責任です。ちゃんと命令(政令など、いっそ通達でも可)を出さないと、間違いなく二次災害が出ます。

 というか、政府首脳がこの一週間、「原発を眺める&火事場泥棒的お友達人事」しかやっていないので、病人・老人・子供だけでなく、大人達も限界きてますよ。末端には全然物資が届いていないし。

 ついでに、本当に刀の錆び的についでに、私のところにも「ガソリン買いだめ協力要請メール」とか流れているけど、それ略奪に加担していると自覚してほしいものですな。普段、安全保障を研究している人たちのメールで回ってきたのであごがはずれた。

 どうやら政府は「自分が泥をかぶるのがいや」「後で何を言われるかわからないことはできない」症候群のようです。ここは権力のある人が動くしかないです。政治家は中堅以下は頑張ってますけど与野党二大政党共に上がパープリンなのでここは政治家より権力を持っている官僚に動いてもらうしかない。

 その人の名は、

梶田信一郎内閣法制局長官!

 何をして欲しいかというと、マスコミを集めて記者会見をしてほしい。もちろん記者クラブ以外でもニコニコ動画だけでもいれてほしい。で、何を言うべきかと言うと

「今回の未曾有の大震災に際して、都心部を中心に買いだめなどの復興支援を阻害する行動が多発している。あらゆる現行法の適用の他、必要な政令を内閣が新たに時限措置として発することは、違憲には当たらないと内閣法制局は考える」

 とだけ言ってほしい。さらに、

「首都近隣の原発におけるあらゆる危険を顧みず皇居に留まられた陛下の大御心を呈し、内閣法制局一同も国民として日本復興に向けて最大限の努力をします」

 で締めたら満点。

 細かいことは説明している暇は無いので、先例だけ。ロッキード事件の際、米国政府より提出された灰色高官の名簿に関し、真田秀夫長官が記者会見をわざわざ開いて「三木首相には灰色高官の名簿を公開する権限がある」と言明しました。これ、応援してんだか督戦してんだか両方なのかよくわからない会見でしたけど。

 とにかく、今やらないと手遅れになりかねません。

 梶田長官、阪神大震災では兵庫県の総務部長だったようですけど、その時は何かをしたくてもあの馬鹿知事の下では無駄だったでしょう。しかし、今は権限も影響力もあります。

 先のビデオメッセージは、陛下の激励権の行使です。しかも異例のやり方での行使です。

 畏れ多いことですが、今日のこの内容が上聞に達したならば、宮中に梶田長官をお召しになって、警告権を行使していただきたいと伏して思います。