基礎をしっかり!―情報機関設立の前にやること

LINEで送る
Pocket

 明日から大学で講義開始。

 あと、いつの間にやら書いていた比較憲法の教科書の校正作業。
私の担当はタイ王国憲法です。
タクシンに関してはなかなか面白いことになっていて、面白い人であるので、近日書きます。
英国憲法、大日本帝国憲法、それからドイツ憲法の知識で観ると、タイ憲法はかなり良くできていますね。なぜクーデターが頻発して、5年と続いた憲法がないのに、政情が安定しているのか、が中心点です。

 校正で一番大変だったのが、各国の基礎データを揃えることでした。
要は、我が国外務省の公開資料を拾えば良いのですが、これが大変で。色々と他で補う羽目に。
なぜ単なる統計なのに、キチンとしたフォーマットを揃えられないのか。
例えば、韓国の部分を見ると、「名目GDP」と「一人当たりGNI」だけが並んでいる、という具合です。
 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/korea/data.html
 他の国は基本的にGDPで揃えているのに、なぜかスペインは理由を説明することなくGNI、とか。資料が取れなかったら、その理由を注記しておいてくれれば良いのに。

 どこの国でも、情報機関は基本的に公開情報を網羅して、どうしても足りない部分をそれ以外の方法で補います。要するに、基本知識がないと、それが裏情報なのかどうかすらわからない訳です。ウェストファリア条約以降、相互に承認しあったスパイのことを外交官と呼びます。情報に関する駆使の方法は違っても、分析に関してはまったく同じです。表情報と裏情報に頼る比率が違うだけです。

 CIAなど、MI6やモサドに比べると格が落ちるなどと言われながらも、人員の物量での公開情報の更新はすごいのですよね。あと、米国(の国務省)でなめてはいけないのは、世界中の言語に関して、通訳・翻訳ができる人を集めよう、とか。

 以上、日本で情報機関が作れない理由、というか、作ってはいけない理由でした。

「日本版CIAを作れ」という意見をよく聞くのですが、それ、「通信教育で勉強して、国民の皆様の年金をスッてしまいました」というどこぞの社保庁と同じような結果になるのでは?投資以上に諜報の世界が恐いことを証明する必要はないでしょう。

 基礎教育はいくらやっても損になることはないので、優先順位としてはそちらではないでしょうか。まず「情報」に関して、政治家・官僚・関係分野の学者などに合意があるのかどうかすら疑わねばならないところが悲しい。

「基礎をしっかり!―情報機関設立の前にやること」への0件のフィードバック

  1. で、その情報とは・・・というのがこの砦第一回の

    俗に「情報化社会」と言われるときの「情報」とはinformationのことであり、決してintelligenceではない。正確には、 informationとは「生情報」や「情報資料」であり、「知性」「知見」の意味も含むintelligenceこそが「情報」のである。

    つまり、世の中にinformationは溢れているが、本物のintelligenceがどこにあるのかがわからないのである。

    になるわけですね。この話、あっちゃこっちゃで吹いていますが、相手の知力を知るには全く便利な話です。

  2. 諜報ということで思い出したのが、日本に古来から伝わる「忍者」の存在ですが、近年では時代劇やらRPGあたりでしか見ませんね。実は聖徳太子の時代から伝わるれっきとした文化なのですが。
    個人的には、忍者やら隠密やらという人たちの情報収集能力やその技術など、まじめに研究すれば「日本版諜報機関」の創設に役立つような気がするんですが…ムリだろうなぁ。昔、とある悪友から「内閣情報調査室の仕事は新聞の切り抜き」なんて話を聞いたことがあるからなぁ。そんな政府に情報収集機関の研究なんてできるわけないだろうし。ましてビジター応援席(実は札幌ドームとKスタ宮城だけは位置関係が逆らしいのだが)が何を言い出すか…

    ペンタゴンの言語分析力は相当なものがあるようですね。なんでも、「英米人にとって最も難しいのは日本語とアラビア語」なんて資料が大真面目に存在するらしいですから。日本でも「日本語は漢字こそ使っているが、言語形態は支那語とは全く別物(支那語文法はむしろ英文法に近いというのは漢文やってりゃ分かる。最近は漢文が入試科目からはずされてることが多いので知らない人も多いかも知れんが)」という当たり前のことが常識化すれば、「日本語と支那語は漢字という共通点があるから両国民は分かりあえる」などという勘違いもなくなるように思います。

    まぁ、話は逸れますが、6月25日にバンダイビジュアルから『ウルトラマン80』のDVDBOXが発売されるようです。主役の矢的猛を演じたのは今や大俳優となった長谷川初範氏です。80は私がリアルタイムで見た唯一の実写版ウルトラシリーズですが、今から楽しみではあります^^。とはいっても、おそらくレンタルで見る程度になるだろうとは思いますが。
    そういえば、矢的の本職って、中学校の先生だったな(初期編だけだけど)。日教組などというくだらない組織には入っていなかったか、入っていたとしても付き合いで入っていただけで熱心な活動家ではなかったと信じたい。

  3. 叔父さんの息子様
    むかし大陸で諜報活動をやっていたという人の記事を見ましたが、本当に細かいところから情報を拾い集めていたといいますね。
    例えば、コーヒーを飲むのに砂糖とミルクをどの順番で入れるかさえ情報になるらしい。

    言語といえばナバホ族の話が有名ですが、それを考えると日本はアイヌ語や津軽弁を保存すべきだったかもしれません。薩摩弁は実際に暗号の代用で使われたという話もありますが本当かどうか。

    日本語と支那語の違いは本当は当たり前のことで、江戸時代の漢学者は、清からの使節団と漢文で筆談することが楽しみでもありました。しかしいつの間にかこれも歴史の中に隠されてしまいました。

    全然関係ありませんが、今京都でやっている長谷川等伯展は、絶対に見に行くべき展示です。

  4. 意外と思われるかもしれませんが、日本では独立行政法人JICAが結構しっかりやっています。ただ目的があくまでも国際協力なので思考がその方向だけに限定され広く利用されないのが残念です。

    一度、JICAの図書館などに行ってみることをお勧めします。確かに現地での地に付いた情報元と、それを単に集めるだけではなく分析して活かせるように冊子にしています。

    危機管理情報については三井物産がよくやっていると話には聞きます。やはり商売をやる以上、リスク管理は必要不可欠なのでしょう。

    ジェトロも注目されていましたね。

    いずれにせよ、何か必要とする目的があれば、ちゃんとインテリジェンスにしているようです。

    問題は、国家として考えているところがないということでしょうね。

  5. コンビニ等におけるPOSシステム(の活用)なんかは、典型的なinformationとintelligenceの違いだと思います。(関連サイトはたくさんありそうなので、特に貼りません)

    いずれにしても、生のままでは食べられませんと言った所でしょうか。
    もっとも、会社組織では「情報はそれを加工できる人の所に集まる」なんて言い方をしたりもしますが。

    まったく、なんとか大臣にも聞かせたい話です・・・、と言いたい所ですが、例によってこの手の話をしていると自分の胸も痛くなってきますのでこの辺にしておきます。それではまた。

  6. 倉山先生!昨日はお久しぶりでした。

    別の観点でお話しますと
    当方の本業関連でIT業界のソフトウエアテクノロジーを
    ウォッチしてますが、言語解析技術で世界最難解の言語の一つは
    間違いなく日本語です。
    グーグルの検索エンジンも言い換えれば言語解析技術も入ってますが、
    誤解を恐れずに言えばソフトウエアの世界で、
    日本が遅れているのは日本語が母国語であることが原因で、
    日本語は「情報」として完成された言語のため
    まだまだ技術が追いついてないとも思います。

    日本語の学術誌が売れないためどんどん廃刊になって、英語でしか
    情報が得られなくなりつつあり残念です。

  7. >ウェストファリア条約以降、相互に承認しあったスパイのことを外交官と呼びます

    そうだったんですか。
    てっきり、外交官とは
    「高級ワインに溺れ、女に弱く、国民の税金をうまく懐に入れる、無能公務員」を指すと思っておりました。
    外交官は、スパイではなく、スパイに情報を渡して儲ける人だと思ってましたよ。

    在外手当てで田園調布に家が建つ!
    ぜひ欲に弱い若者諸君は、外交官試験を受けて、国民の税金で豊かになりましょう。
    キャリアでなくても、ゴマすりさえうまければ、大井競馬の馬主になって、愛人の名前がついて馬を走らせることも夢ではありませんからねえ。

    外務省は解体して、JTBに海外でのパスポートの発行権限をあげたほうがいいと思います。
    横暴なキャリアだけでなく、在外邦人を守ることなくただ下に見て喜ぶだけの事務官も、同罪です。
    海外に行くと、外務省職員のあまりの態度に腹が立つことが多いですね。

  8. エラいセンセイ方の視察は、お膳立てされたコースを観て回るだけですから、観光パンフレットを読むのと変わらないと思います。それよりタクシーの運転手やそこいらのホームレスの話を聞く方が遥かに有益な情報が得られると思います。

  9. 誰か、今の日本外務省をほめてあげてください。泣
    何か、「外務省以外が頑張っています」という話ばかりですね。。。

  10. 倉山先生

    外務省を褒めたくても、どこをどうやって褒めたらいいかわかりません。
    文書を整理も保管もろくにせずあっさり、破棄してしまうような省庁です。
    美味しいワインはしっかり公館に保管してあるのに。

    唯一思いつくのは、故奥克彦贈イラク大使ですね。
    彼はオックスフォードに留学し、インテリジェンスオフィサーとしての
    能力と人脈を身に付けた有能な外交官だったと感じます。
    英国人が社交クラブの会員に入れたほどの人物ですから。
    ほとんどのキャリアは2カ国の語学研修が必須とされていますが
    結局海外で遊んでいるだけです。
    ただ、時にはこういうまじめな外交官もいるということですね。

  11. 「密約」文書ですが、隠しているのか、本当になくしているのか、境界の時代ですね。今だったら、完全に無くすか捨てていますから。

    そんな中で頑張っている人は紹介したいのですけど。
    カンボジア大使だった今川さんとか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA