宣伝の話(8)―スエズ動乱の歴史認識

LINEで送る
Pocket

モサドvs.MI6
「世界一狡賢い諜報機関決定戦」を理解するのに必要な、当時の戯れ歌。

なせば成る、なさねば成るぬ、何事も。

ナセルはアラブの大統領!

 1956年、第二次中東戦争、勃発。
 ナセル・エジプト大統領は、イギリス・フランス・イスラエルと交戦状態に入った。
 アメリカが突如としてソ連と手を結んでエジプトを支援し、英仏は泣く泣く撤収する羽目に。

 ではこの戦争の勝者と敗者を確認しましょう。

イスラエル:軍事的に圧勝。経済封鎖を実力で除去。
英仏:スエズ運河の確保どころか、中東での覇権を喪失。米国に頭が上がらなくなる。
米国:中東での覇権を確保。
ソ連:子分のエジプトを守る。
エジプト:スエズ死守。アラブ諸国の尊敬を受け、ナセルが盟主に。

 ここで法則。
その一:戦争の勝敗は目的の達成により決まる。
その二:戦闘で勝った側に、戦勝者も戦敗者もいる。
その三:戦闘で負けた側に、戦勝者も戦敗者もいる。

  以上の法則で見ると、
 英仏が踏んだり蹴ったり・
 エジプトは戦闘でひどいめにあったが勝った。
 米ソは超大国どうし自分の手を汚さずやりたい放題。
 イスラエルは小国なのに上手く立ち回った。
といったところか。

 私が修行時代、とある学会にイスラエルの戦史部長がやってきて講演。
 曰く、
「いやあ、第二次中東戦争では、我々は戦争などしたくなかったのだが、英仏が無理やり脅してくるので、我々はイヤイヤ参加したんですよ。その後の展開はタマタマ上手くいっただけですよ。もちろん、運もよかったですけどね。あはははは。」と。

 最前列で聞いていたのだが、思わず「嘘吐き」と叫んでしまったら、睨まれてしまった。
 他のお偉いさん方は、うんうん頷きながら感心した表情で聞いていましたが。
そのお偉いさんの内訳は、普通の国だと「教授」とか「将軍」と呼ばれ、社会的地位が怖ろしく高い人たちばかりでした。
 そんな人たちが、本人すら「信じてもらいないだろうな」と思って話している内容を、
「もしかしてこの人たち本気で信じているの?もしかしておちょくられている?」と疑心暗鬼にさせかねない態度を全員でとれることですね。
 日本の防諜は完璧だ?!

 ちなみに、日本では諸外国と違い、大学教授が社会でまったく尊敬されていないとか、そもそも「将軍」という名称すら抹消されている、などというと、罰金100円と重禁固20年の罪になります。

 罰金100円は名誉毀損で。
 重禁固20年は国家機密漏洩罪で。

 え?日本には国家機密漏洩罪どころか、スパイ防止法もないですって?
 北朝鮮の工作員が協力者にこれを信じさせるのに必死だったとか。
「まっさかぁ?そんな馬鹿な国があるわけないでしょう?報酬をケチりたいから見え透いた嘘を言うんでしょう?」と、反論されて、説明に困ったとか。

 恐るべし。不思議の国、ニッポン。
 これでいいのか?

 以上、まじめに歴史を勉強しましょう、という話です。陰謀論の前に、基礎的なことで騙されないようにしないと。。。

「宣伝の話(8)―スエズ動乱の歴史認識」への0件のフィードバック

  1. 倉山さん

    おはようございます。藤沢です。
    面白かったです。イギリスがこれだけはっきり負けるのも珍しいですよね。イスラエルはアメリカの出方をどのくらい読んでいたのでしょうか?どう転んでも少なくとも損は無いと踏んで逆に英仏を利用したのであれば相当ですよね。

    しかし、相当という点では上記戦史部長様もすごいですよね。よくもまあ、ぬけぬけと・・・、と言った所ですか。というよりこれは彼ら的に所謂「笑う所」だったのでしょうか?

    国家機密漏洩罪が制定されたらどうなるのでしょうか?
    「なんとか大臣はバカだ!」とか迂闊に言えなくなってしまうのでしょうか・・・wwwwwwww。
    いやあ、それにしても昨日の総理の発言はすごいのを連発でしたね。某巨大掲示板ではお祭り騒ぎになってましたが。「特アの手先」赤松農水大臣とセットで週明けの国会は収拾つかないと思いますが。

    参院選に向けて、いよいよ終盤戦突入ですね。自民党の改選議席第一党もあながち非現実的ではなくなってきた感じですかね。油断せずに、一緒に頑張って行きましょう!それではまた。

  2. 藤沢様
    >どう転んでも少なくとも損は無いと踏んで逆に英仏を利用
    その通りでしょう。

    >「笑う所」
    ニヤニヤしながら聞き流すところ?ですか。

  3. スエズ戦争では、当然アメリカは英国の肩を持ってくれるだろうと期待してたイーデン首相がアイゼンハワーに裏切られた挙句に陥れられたってのはよく言われてますね。まぁ、アイクは米軍の中でもドイツ復興に回されてた人ですから、どこぞのダグラス君とは違って優秀な人材だったのでしょうね。

    フランスはこのあと、随分と大胆な行動に出たという話を聞いたことがありますが、実際のところどうだったんでしょうか?

  4. >なせば成る、なさねば成るぬ、何事も。ナセルはアラブの大統領!
    ニヤニヤニヤニヤ、ニヤニヤニヤニヤ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA