昭和六年も亡国前夜になってしまった・・・

LINEで送る
Pocket

 最後の元老である西園寺公望曰く、
「今の陛下はお可哀想だ。」と。
昭和節に想う。

 舛添要一新党改革代表が
「イギリスを見てもわかる通り二大政党制は限界にきている。問題がある制度。
中選挙区制に戻して連立政権にした方がよい。」と。
おフランスの専門家だからか?それとも現在の政治家としてのポジショントークか?
舛添さんがどういうつもりかよくわかりませんが、私は結論にも内容にも反対です。

昭和六年と言えば昭和史の転機です。
この時は、国内経済では、東大生すら就職できない大不況でした。(昭和恐慌)
対外政策では、日本人を拉致するなどやりたい放題の隣国(張学良)に対し、政府・外務省は「日中友好」などと何もしませんでした。
そんな状況に世論は、もう政党内閣は駄目なのではないか?本家のイギリスでもやめたし。挙国大連立だ!いっそテロかクーデターでも誰か起こしてくれないか!などと、危険な雰囲気になっていました。

 本日は英国のお話。
十九世紀に保守党と自由党の二大政党制が発展しました。
二十世紀に入り、労働党が台頭し、第三勢力(第三極)と呼ばれるようになりました。
自由党は第一次大戦を境に分裂弱体化していきました。
逆に労働党は政権を担当するまでになりました。
二つの世界大戦の間の時期(戦間期・大戦間・二十年の休戦期間など様々な呼称あり)、英国では二大政党による政権交代が動揺し、連立内閣も生まれました。

 日本で言えば昭和六年の一九三一年、英国では、労働党を追い出されたマクドナルド首相を、
保守党と自由党が支援する挙国大連立内閣ができました。総選挙の結果、保守党だけで単独過半数を得たのですが、
マクドナルド内閣は継続しました。
この政変に際しては、国王に決めてもらうような有様で、英国憲法の専門家の中には「問題がある事例」とされています。
ただ、第二次大戦後は落ち着きを取り戻し、保守党と労働党の二大政党による政権交代を続けて今日に至っています。

 一方、当時の我が国では。
「本家英国でもそうだ!憲政の常道などやめてしまえ!」の大合唱でした。
その結果、憲政の常道が捨てられ、当事者能力をなくした状態のまま敗戦に至ります。

 以上、あくまで当時の話です。現在の話ではありません。
ただし、何も考えずに「外国ではこうですから」はやめましょう、特に政治の話では、は残念ながら今でも日本人が厳しく戒めるべき教訓のようですね。

 ついでに英国の総選挙で、誰も過半数をとれなければどうなるか。連立政権になります。
誰が首班になるかは、話し合いです。ただし原則として、政党党首以外の人物が首相の座を窺うような陰謀は忌避されます。
そして、誰が首相になろうが、一年以内に再選挙を行うのが慣例です。
すべての政治の決着は総選挙で決める。有権者が決められなければ再選挙。
英国が二大政党制を捨てたとか、もう限界だ、などとはそこまで見てからでも遅くないでしょう。

 ところで、リフレ導入反対論者のみ「日本独自の状況や事情、歴史や民族性を考慮すべきだ」などとのたまっています。
政治学や歴史学と違い、経済学のように主張者が国籍を名乗らなくて良い学問でナショナリズムを主張されても。。。

 それはさておき、羽毛田信吾と白川方明は討伐されるべきである。

「昭和六年も亡国前夜になってしまった・・・」への0件のフィードバック

  1. 倉山さん

    こんばんは。藤沢です。
    解説有難うございました。
    やはり憲政の常道は、連立政権を基本的には認めないという事でしょうか?

    詳しい事は不明ですみませんが、当時のイギリスにおいては、政党そのものへの信頼は損なわれていなかったという事でしょうか。当時の日本については、国民が軍部について支持・信頼していたという事がポイントなのでしょうか。
    (西園寺公望は五・一五事件後も政党内閣を続けるつもりだったが、それではもたないと判断したと書かれていますが・・)

    何れにしても、憲政の常道の運用は結構難しいですよね。
    やはり急所は、政党自身が持つ自己規律と、制度としての解散の運用かと思いますが、究極的には民度でしょう。文明の装置を扱う一国民として、正しい理解と態度で臨みたいと思います。それではまた。

  2. 藤沢様
    >憲政の常道は、連立政権を基本的には認めないという事でしょうか?
     はい。

    >当時のイギリスにおいては、政党そのものへの信頼は損なわれていなかったという事でしょうか。
     はい。労働党は「ソ連の手先?」みたいな味方はありましたが。

    >国民が軍部について支持・信頼していた
    「軍部」と言うと得体の知れない概念になりますね。
    正確には「純真そうな軍人さん」かと。これでも不正確ですけど、当時の国民感情だとそれが正確かと。

     藤沢様がおっしゃる通り、選挙制度は瑣末な問題です。中選挙区制(大選挙区単記制)などというこの世で最低の制度でも、戦前の日本人は立派に立憲政治や民主制を実行したのですし。・・・少なくとも戦後の大半よりもマシですし、世界的には驚異的な早さで実現しています。

     大事なことは「政党規律」なのはおっしゃる通り。「国家本位」って、当たり前なのですけど、それができていない戦後民主主義の悲劇・・・。

  3. 砦主様
    >国民が軍部について支持・信頼していた
    これの背景として、政治家官僚と、軍部特に陸軍との出身階層の違いが、微妙な意識の違いを発生させたように思えるのですが、どうなんでしょうか。

  4. 仙台様
    陸軍の青年将校からすれば、自分たちの上司が二大政党に媚び諂って出世していく様が許せなかったというのが本音ですね。
    あと、鈴木貞一の聞き書きなどでは、とにかく政治家にも他の役所にも国民にも、「軍事のことをわかって!」が本音だったようです。それしかないので、あれほどの政治的無能になったというのが真相だと思っています。

  5. 倉山さん

    おはようございます。藤沢です。
    見てみたら再選挙の先例があるのでしたね。
    1974年の総選挙でウィルソン首相(労働党)が、7ヶ月で再選挙をして過半数を獲得していました。

    このあたりの事情を扱ったサイトはなかなか無さそうです。(←横着しないで本探して来いと言われそうですが・・・、とほほ。)
    でもこのあたりはさすが本場イギリスという感じがします。まったく、どこかの幹事長にも聞かせたい話です。

    またこれからも色々と教えてください。
    それではまた。

  6. 藤沢様
    ハイ。そんなサイトがあったら私も知りたいです。笑
    結局、本が一番早道で正確ですし。ネットはあくまでinforamtionの場であって、intelligenceは本が基本ですから。

    ちなみに先日の朝までテレビで、ホリエモンがデフレについてまったくわかっていなかった、というか、経済と経営の区別がついていなかったのには大爆笑しました。実は彼、相当に団塊親父体質なのでは?
    本を読むことは、地道に基礎体力を鍛えて筋肉をつけるとこと同じですから。ただネットだけに頼っていると地力が違ってきますね。
    とはいうものの、藤沢さんのように、この砦を丹念に全部繰り返し読んでいただくだけで変わっては来るのですが。。。私、藤沢さんの英国憲政への理解に及んでいないのに、専門家を自称している大学教授を知っています。

  7. 倉山さん

    おはようございます。藤沢です。
    有難うございました。どんな大学教授ですかwwwwwwww。
    昨日本屋に行く用事がありましたので、通史を扱っている本を1冊購入してきました。(どうしてこういう時の本ってお財布に優しくないのでしょうね、まったく・・・)。

    1974年の総選挙は、イギリスにとっても困難な状況下で行われたみたいです。前年に発生した石油危機と、以前より続いていた労働組合との対決、EC加盟の余波などなど・・・。

    まだざっとしか読んでませんが、戦後のイギリス政治史も結構面白いですね。日本と違い政権交代があるのが良いですよね。
    別の点では、アメリカとの関係は、いまの日本にとっても参考になりそうな気がしています。(例によって詳しくないのですが、見た感じスエズ戦争とベトナム戦争がポイントのような気がします)。

    知識については倉山さんの言われる通り、そこだけ知っていても駄目でしょうね。やはり物事をつなげていく能力が大切なのだと改めて思いました。またよろしくお願いします。それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA