幕末は暗殺の嵐が吹き乱れた時代だと言われている。二本差しを腰にぶら下げている感覚は、現代の日本人にはわからないと思う。しかし、読書によって想像力を鍛えることができる。
たとえば、会津藩では、武士は毎朝、切腹の作法を練習していたという。もし恥ずかしい行いをしたら、自ら命を絶つ覚悟をするためである。生きることを考えるとは、どのように死ぬかを自分で決めることである。これを死生観と言う。生命は永遠ではないのである。今日、何かの拍子に命を失うかもしれないのである。現代、「自分はどのように死ぬのだろう。死に場所はどこだろう」などと考えている若者はどれくらいいるのだろう。少なくとも「命は尊い」と教えるならば、「いつか死ぬからである。だから恥ずかしくない生き方を心得よ」と教えるべきであろう。これを昔の武士は、今の小学生の年齢から教え込まれていたのである。
以上の話は、白虎隊の本を読めばどこにでも出てくる。
さて、本題。幕末は暗殺の嵐の時代、と言われ、テロが世の中を動かしたかのように語られる。最後の十年弱(五年位?)はそう言ってもよいと思う。ただし、彼らは犯罪者である。取り締まる警察機構も、裁判機構も顕在である。「人を斬る」というのは当時にあっても、大変な覚悟がいった。それが当然である。
ついでに、身分の低い浪人たちが、高位の公家や大名を刀で脅して動かした、というのも再考が必要であろう。彼らは用心棒を雇えるので、あまり効果がないのでは?また、公家社会の中で刀などを持ち出したら、かえって危険人物視されて反感をかうだけである。
では当時の公家の中で最も活動的で説得力があったのは誰か。岩倉具視である。彼は中級公家の羽林家に属する。羽林とは「ものすごく多い」という意味である。ではなぜ彼の政治力がずば抜けていたのか。彼の言葉が硬直した公家社会を動かしたのである。
志士たちにしてもそうである。刀だけなら、警察特殊部隊である新撰組やら見回り組の方が強いのである。現に多くの志士が捕縛最中の格闘で命を落としている(死刑廃止をしている欧州では、現在も普通の光景)。
暗殺する覚悟、雄藩の軍事力も重要だが、幕末において言葉も重要な武器であった。現状を憂う危機感、未来を切り開く情熱、知恵と知識に裏付けられた構想、そして死生観に基づく勇気。
現代人とどこが違うのか、考えてみてはどうだろうか。
白虎隊というのは必要以上にその死を美化されている嫌いがありますね。
とどのつまりは城が燃えていると勘違いして勝手に自刃してしまったわけで、このパターンはその後80年後に繰り返されてしまった。しかも始末が悪いことに、西郷頼母一族の自決のようなところまで繰り返されています。
一説には下級武士の隊の方が活躍していたという話もありますが、根拠不明なので何ともいえません。
それと会津藩は、藩主の京都守護職による長期不在で国力が疲弊しており、いわれているほどの総力戦にはならなかったようです。
これはどこの塾かわからないのですが、戊辰戦争で会津が洗浄になる直前、ある塾で一番の年少者に塾が積み上げてきた知の一切を託し、藩から脱出させたという話があります。
個人的には什の掟
「ならぬものはなりませぬ」
でしょうか。
宇垣纏もそうですけど、若い人を死なせてはいけないと思いますね。
かつて、一成大将の取材で御子孫を訪ねた時にお話いただきました。
まあ、この話の趣旨は、小室直樹の筆法で言えば、
「官僚は切腹の作法くらい知っておけ」ということですね。
官僚に限らず、「自分が死ぬかもしれない」と考えて行動すると、変わってきますから。
死生観については、日本は甘いです。
エジプトのナイル川はナイル川の緑と砂漠ではっきり死と生が分かれています。
日本はどこでも木の実や貝、魚などほどほど豊かな国です。
日本で余程酷い(人殺しとか火付けとか)ことをしないと罰は村八分です。
「村八分」というのは「収入が一般村民の8割」ということで、それ程重くない刑なのです。
エジプトにはナイル川の水位を測るナイルメーターというものがあります。
簡単に言うとナイルの水面の上に住んでいる人は無税になります。
と、いうのは、ナイル川の水位より上に住んでいる人は砂漠のままで無収入です。
ある年はナイル川を挟んで幅5km、ある年は幅50kmが緑(農地)になります。
いいことをすれば、ナイルの内側に、悪いことをするとだんだん外側に、そんな構造の象徴がピラミッド(三角形)です。
エジプトは温暖化が進むと雨が少なくなり、寒冷化が進むと雨が多く豊かになります(対外戦争って、雨が少ないときにやっちゃって、負けちゃうんだよね)。
棺桶、供え物、お賽銭などの仏教の風習はエジプトから来ています。
日本はどこもほぼ平等に豊かな国土で中央集権にはなりにくい国です。
卑弥呼の時代から、日本は象徴天皇であり、ほぼ同じ力を持った地方が連合するために作った王権です。
また、昔は天皇が仏教を普及させる時代でした。
明治にあった「神仏分離」から、日本がおかしくなってきたように僕は思います。
>官僚に限らず、「自分が死ぬかもしれない」と考えて行動すると、変わってきますから。
そうですね。先の塾の話では、生き残された者はまさに断腸の思いで藩を去ったといいます。
切腹の作法でいえば、二次大戦の時の日本は切腹の仕方、戦争の終わらせ方を知らなかったのではないか、最後は聖断を仰ぐことになってしまった。
宇垣は全く評価のしようがありません。「三分の一事件」にしてもそうですが、海軍の中では相当な愚将ではなかったか。
死への一番手っ取り早い疑似経験は全身麻酔です。麻酔が失敗することを想定すると、意識がなくなる瞬間、否応なく腹を括らざるをえませんし、麻酔から覚めたあと、五感が戻ったときの生の喜びは容易に表現できるものではありません。
骨髄バンクに登録して、ドナーに選ばれれば全身麻酔を経験できます。人生、人の命を救うことなぞ早々ありませんから、ドナー登録して人助けしつつ、死への疑似体験をするのもありでしょう。
NAOさん
>明治にあった「神仏分離」
その辺の一連の流れは、日本の美術史上最大の悲劇でしたね。永久寺あたりで調べるとすぐでてきますが。明治帝の偉大なのは、パトロンとしての役割を果たしていたことで、その中身は昨年東京国立博物館で明らかにされました。
「再考が必要」という観点で見れば、私も気になることがひとつ…
新渡戸稲造が「日本国民を支配していた価値観は武士道である」との意見を欧米向けに発信したのは有名な話ですが、本当にそうなのか、という疑問はありますね。
江戸時代の国民統計を見ると、国民の80%以上は農民で(もちろん農民の中にも格差があったのだが)、武士は全体の7%前後に過ぎません。とすると、果たして7%の国民にしか共有されていなかった価値観が、日本全体を支配する価値観として機能しえたのだろうか、という気がします。
むしろ国民の大多数、つまり農民に共有されていた(筈の)価値観、つまりムラ社会メンタリティーこそが、日本を支配した価値観だったのではないかと思うのですが…
どうも最近、「サムライジャパン」だの「武士道精神」だのという歯の浮いたようなセリフを聞くと、「(別に俺自身が分かりたいとも思わないが)お前ら分かって言ってるのか?」という気がしてなりません。
明治の臣民という言葉には「税金を払っている人」と「(税金を払えない人は軍などへの)懲役奉仕をしている人」(=有権者)というニャンスがあるのかな。明治の頃で、臣民(=納税者)は20%(女、子供を除く)ぐらいだったろうし、、、
その他多くの農民は国とか天皇を意識する程の生活レベルに至っていなかったような?!
日本の臣民の価値観という意味では「武士道(この書もハッタリやホラも多いが)」がある程度、日本人気質を世界に伝えているように思います。
現状の日本が「なあなあな馴れ合いのムラ社会」過ぎることに危機感を感じています。
ただ、今そういう気質を持っている日本人が7%いれば、いいんでしょう?
(現状では0.5%ぐらいしかいない気がしますが)!
先生、お疲れ様です。
1月13日と、その近辺読みました。新しい発見で面白いというかびっくりです!
私の個人的話ですが、以前広島から会津まで一人旅をしました。
白虎隊に入る年齢までの教育方針でしょうか?
以下の看板を見つけました。幼い頃にこういう教育は素晴らしいですよね。
あいづっこ宣言
1、人をいたわります
2、ありがとう、ごめんなさいを言います
3、がまんをします
4、卑怯なふるまいをしません
5、会津を誇り年上を敬います
6、夢に向かってがんばります
やってはならぬ、やらねばならぬ
ならぬものは、ならぬものです
ただ気になったのは、白虎隊資料館は「このような集団自決の悲劇を繰り返さないため」に建てたと言っているのです。勿論資料館内は史実資料でしたので中立的でしたが。
この言葉は「過ちは二度と繰り返しませんから」の町に住む私でさえモヤモヤしたものが残ります。白虎隊の墓にはドイツ、ロシアから報国の精神を讃える像まで寄贈されているのに。
実は倉山先生のブログを読み始めたのが昨日からで、なかなか追いつけません。また刷り込まれた自虐的史観が強く、ゆとり脳が只今ショート中です。矯正を徐々に図りたいと思っています。今回も正論で悪人に仕立て上げられていたフジモリ元大統領が、素晴らしい方だと分かり、もうメディアにはガックリきます。
でも、先生の砦は「一人でもやらないと」と思わせて下さるので嬉しいです。都会と違って仲間がいないので心細かったので。今後も宜しくお願いします。