好評発売中!
沈鬱の平成政治史 なぜ日本人は報われないのか? (扶桑社新書)
—————————————-
新作公開!
倉山塾スポンサー番組です。
真・じっくり学ぼう日本近現代史
—————————————-
最近の立憲民主党は目の色が違うと評判です。
司令塔は安住淳国対委員長。
安住体制になってから、
岸田内閣の支持率が下がりっぱなし。
さすがに攻め方が上手い。
突如として維新と組む「外交革命」など、
昔ならやらなかったこともなりふり構わず。
その危機感の根源が
「このままでは野党第一党から滑り落ちる!」
「政権を獲れない」ではないところが…。
本日は皇太后陛下のお誕生日。
おめでとうございます。
という日に、
この話題をするのも何となく気が引けるけど、
真面目な話。
最近、故あって
今谷明先生の
『室町の王権‐足利義満の王権簒奪計画』を
読み直しました。
学界ではこの本を批判するのが
通過儀礼のようになっているけど、
一部ボスが下っ端を黙らせて作った多数決が
学問的に正しい訳ではない。
学界の連中の批判が、
如何に恣意的かよくわかりました。
『室町の王権』は副題の通り
足利義満がどうやって皇室を乗っ取ろうとし、
肉薄したか。
何度目かの読み直しで発見したのが
足利義満が「先例」を乗り越えた手口。
皇室は「先例」で守られています。
時の権力者がおかしな真似をしようとも
「それは先例がありません」
と突っぱねてきた。
最近は堂々と
「先例などどうでもいい」
「先例は乗り越えるものだ」
とか言い出すアホがいるけど。
この場合の「先例」は一般的な
「先例踏襲」の意味ではなく、
「皇室の掟」の意味。
藤原、平、源、北条、足利、織田、豊臣、
そして徳川と歴代権力者が触れられなかった聖域。
義満の凄いのは、その先例の本質を見抜いたこと。
皇室を守ってきた先例が
一般的な「先例踏襲」とまったく違うのは、
—————————————-
続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/
—————————————-
倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/
>「先例は乗り越えるものだ」
「ルールは破るためにある!」とか、反抗期の子供と論理が一緒ですよね。親や先生に対し、楯突くことが目的で楯突いている。後先のことはあまり考えていない。
メルマガを読んでいない方にはよく分からない話かも知れませんが、以下は素直な感想です。
↓↓↓
「墨守」と「保守」の違いが、よく解りました。皇室の「先例を守る」とは、墨守ではないのですね。墨守では進歩がない。かと云って、「ルールは破るためにある」では、先が見えている。大脳辺縁系(本能・衝動)の発達に、前頭前皮質(論理・社会性)の発達が追い付いていない年代の行動様式では、袋小路に陥るのは当然です。
海外ではそれをやって、王朝が滅びまくった。
にしても、義満の手口は参考になりそうですね。私、史学は苦手なんだけど。今谷明先生の本、頑張って読もうかなぁ。否、私に読めるのか???
先史時代の研究は大好きなのに(-。-;
今谷明先生の本を根拠に「足利義満は皇位を簒奪しようとした」と教科書に書こうとしたら、検定意見が入ったとか。検定官曰く
「将来、有効な反論がされるかもしれない」
とか……。
今谷先生の研究に長らく有効な反論がなされてないのに、是が非でも教科書に載せようとしない文科官僚、ほとほと腐ってますね。