亡国前夜(4)―田中角栄は大政治家か

LINEで送る
Pocket

 田中角栄、良くも悪くも戦後日本を作った大政治家であると評されることが多い。本当か?

 大蔵大臣として、高度成長期の日本の舵取りをした。その通りなのだが、それはまずもって池田勇人の功績では?田中が有能に処理したとか、官僚を使いこなしたとか、その辺りは否定しないが、最近よくある「1960〜70年代の高度成長期」「その時代をリードした田中角栄」という言い方をされるが、全部が全部「角栄のおかげ」は言いすぎだろう。むしろ70年代の佐藤内閣はひずみが指摘されたし、その後を引き継いだ田中内閣は狂乱物価で日本経済をどん底に叩き落したのだし。

 自民党幹事長としては最高の人材だったのは間違いない。よく言われる「解散総選挙に勝利して、子分を増やして、総理大臣へ」という道をたどれたの、実はこの人だけである。ただ、それが何なのか、という話になる。単に自民党の議席と自分の派閥を増やしただけでは?

 総理大臣の時、経済政策には完全に失敗している。唯一の功績として教科書に載っているが、一九七二年の日中国交回復(正常化)とか。台湾を切って大陸と手を組んだのが、なぜ偉いのか、今となってはさっぱりわからない。そもそも中国と「国交回復」とか「正常化」とか、そういうものの言い方自体が、北京政府のプロパガンダそのままではないか。日本政府の立場としては、一九五二年日華平和条約によって、中国(中華民国)との外交関係正常化と果たしているのである。田中がやった一九七二年の合意は、「北京政府を中国の政府として認める」であって、国家承認をした訳ではない。中国と自称する国の存在はとっくに日本は認めて居るのであって、その代表である政府の認定を変更しただけである。「国交回復」「国交正常化」という言い方自体が自分の国の過去の行為を抹消するということにいい加減気付かねばならない。

 で、なぜ北京政府と仲良くすることが功績なのか?

 総理を辞めてからの壟断は前述の通り。刑事被告人である自分の都合の為に、解散総選挙をさせてみたり、総理大臣を好きなように取り替えたり、大臣や役所の人事を壟断してみたり。KGBの元工作員の回顧録を見ると、日本がスパイ天国になっていく過程と田中闇将軍の権力増大がこれでもかと符合するのである。なぜこんな簡単なことを誰も指摘しないか。KGBか田中角栄のどちらかにしか興味がない人が多いからであろう。両方に注目していたら一目瞭然なのだが。

 さて、以上の事実を踏まえて論点は二つ。

 一つは、田中の行為が日本国憲法上、違憲にならないのである。それどころか、民主主義として正当化できてしまうのである。常に彼の主張は、自民党総裁選挙や衆参の国会議員選挙で多数の支持を得ているからである。その支持数が絶対的か相対的かの違いがあっただけで。戦前の「憲政の常道」の時代においては、少なくとも元老の西園寺公望は絶対に許さなかったようなことを次々とやっているのである。

 憲法の条文に書いてあることさえ守ればそれで良いのか?合憲か違憲かだけが問題なのか。私は田中角栄が自民党田中派を通じて日本を支配した状態は、非立憲であったと思うが、日本国憲法には田中に制裁を加える力はなかった。

 

 もう一つは、歪められた歴史に騙されてはならない、ということである。

 田中の功績のほとんどすべては、誰かに使ってもらった時にこそ発揮されたものである。彼が頂点に立つと碌な事がないのである。その点で限界はあっただろう。

 少なくとも「日本を豊かにした高度成長期をもたらした政治家」としてはまず池田勇人を挙げるべきであって、田中角栄を池田勇人より上に位置できる理由を私は知らない。

 それでも、「角さんほどの大政治家はいない」との声も絶えない。これこそ本当か?(続く)

「亡国前夜(4)―田中角栄は大政治家か」への0件のフィードバック

  1. 児玉隆也の「淋しき越山会の女王」というリポートについてはどう評価されているでしょうか。

  2. 倉山さん

    お早うございます。藤沢秀行です。
    すごい時間に書き込み(掲示)されている日が結構ありますよね。
    いつ寝てるのですか?
    お体壊さない程度に頑張ってくださいね。

    いよいよラスボス登場!ってなるかどうか・・・。
    しかも続編。飽きさせてくれません。

    さて、本題の田中角栄ですが、改まって聞かれると、確かに殆ど知らない事に気づかされます。

    演説の上手さ、面倒見の良さ(人情に厚いイメージ)、平民に近い出身からの総理大臣、議員立法の推進・実行者・・・。こんな感じが人気と評価につながっているのでしょうね。(最後の議員立法は自分で書いてて結構怪しいとも思いますが・・・)

    私は今日の話にはコメントする能力を持ち合わせていないことに気づきました。
    おそらく上記挙げたものが倉山さんの次回の話になると予想されますが、どうなるのでしょうね。

    それではまた、次回を楽しみにしております。

  3. 高等小学校卒で首相になったことや地方に公共事業を持ってきたことが高評価だと思います。

    地元は秋田ですが、両親や高齢者の世代になりますと角栄を神様だという人は多かったです。

    地元に工場を建て高速道路といったものを持ってきたことが理由なようです。

    角栄神話は高度経済成長から取り残された地域で強いと思いますね。

  4. 本日帝国憲法に参加してまいりました。今日もすごかった!!シャワーのごとく新たな知識を浴びることができました☆節々に感じる倉山先生の志に一若者として素直に感化されます^^応援します。どうか体を壊さずにメッセージを社会に発信し続けてください!^^

  5. 無位無官から、一国のトップになったそれだけで人気がでるのは分かりますが、もしそれだけしかないのなら教科書に大々的にのるのはおかしいですよね。個人的には国交正常化より終戦工作をした鈴木貫太郎の方が扱いが小さいのは納得いかないですが

  6. >志木さとし様
    田中角栄氏というと、「今太閤」と言われていたのをご存知でしょうか?私もこのスレを見て思い出したのですが、確かにこの人の政治人生、太閤殿下こと豊臣秀吉に通じるところがありますね(太閤とはもともと「前関白」の意味で、何も秀吉個人のことではないらしいのですが)。ある意味、日本人はこういう出世物語というか、サクセスストーリーというか、そういうものに憧れを持っているのかも知れません。
    それはそれで良いのですが、政治家としてどうだったか、という評価は冷静かつ客観的にやるべきことで、情緒で判断するのは方法論として間違っていると思います。ここでの倉山先生の発言はそういう意味で非常に興味深い指摘なので(この人についての客観的評価を見るのは、これが初めてなような気もする)、今後の展開に注目したいですね。

    >シバッティ様
    たしかに、地元に公共事業を持ってきてくれれば仕事も増えるし地元も潤う、というのはわかるのですが、問題は「それが国政に携わる者のやることか?」ということですよね。これが新潟県知事や新潟県会議員のやったことであればあっぱれだとは思うのですが、「全国民の代表」たる国会議員がこういうことをやるのは、どうなんかな(?−?)、という気がします。

    ただ、これは本題からは外れるのですが、国会議員が地元のために話をつけてやる、というのは、結局は地元つまり地方自治体の権限が小さすぎるということもあるのでしょう。だから地元利益誘導型政治家が何かと暗躍し、選挙区ばかりを見て国家の大局を見ようとしない人が増えるということもあると思います。これは国にとって非常に不幸な事態だと思います。
    地方で処理できる問題は地方に任せ、国政は国家の大局に専念できる、というシステム作りが必要だと思います(こんなことやったら「利権のない国会議員になどなりたくない!」という人が続出するかも知れませんけど^^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA