大学では教えられない歴史講義 増刷!増刷!楽しいな♪ 2014年6月10日 倉山満 コメントする Tweet Pocket 祝!増刷決定!!! 帝国憲法の真実 (扶桑社、5月1日発売) ますますヨロシクです。
おめでとうございます。こういう本が売れるのは本当にうれしいですね。 「誰ころ」もよかったのですが、この本も読んですごく感動しました。 第二部第三章の「自由の根源に迫る」の部分は倉山先生の教師および法律家としての良心を感じました。 返信
おはようございます。 帝国憲法も、歴史の見つめなおしも、すっかりタブー扱いでなくなってきた… なんと嬉しいことでしょう。 また、倉山さんたちの本は出版界の助け船にも大いになっている様子、 閑散となる一方の図書館や本屋が寂しくてならなかった身には、 とても嬉しく感じます。 膨大だが書き換えや消去が簡単すぎるオンラインの情報に、 本の役割はまだまだ、全部奪われてはしまいませんね。 返信
宮脇先生との対談本も楽しみである。 海江田は党首討論でもどうしようもなかったな。 競輪に例えれば「流れ込み」しかできないただのクズマーカー それよりも怖いのは「何をやるのかわからない」「結いの党」の偽蘭丸eda 返信
戦う方法論を皆さんにお聞きしたいです。きっと相手も考えて。いるはずですから 。 直近で財務省ですが…実行力と腹案がある方はこれに当てはまりません。 ただ、勝ちたいだけです。 meimaruhime satuki 返信
さつき(x2)さん、奇妙な事が起こりますねぇ〜。 ネットは顔も名前も分からないから、特定出来ないと思っているのかな? 混乱を狙っているのかな? それともただの手違い(事故)かな? 予防策は、個人個人が注意するしかないけど、案外簡単かもよ。 ネットでプライバシーをさらす必要は毛頭ありませんが、 ここでは、考え方、ポリシー、感情、思想、主張、個性、言葉使い、その他いろいろ、 続けて読んでいたら、その人の「景色」が見えてきます。 逆に言えば、その人が生きている「景色」が見えない相手(書き込み)には、注意した方が良い。 それは実生活でも言えますね。 おばちゃんたちが、近所のうわさ話が好きで、引っ越してきた新参者には興味の目を向けるのは、特有のセキュリティー感覚なのです。 特に意識してなくても、結構、周囲に目を配って、家族を守っています。 女性はコメント数が少ないから・・・期待しています! 奇妙な事を面白がってしまう癖があるので、つい話が長くなりました。失礼しました。 返信
私も買いました。 憲法前文が、昔から意味がよくわからなかったのですが、自分の頭が悪いからだけじゃなかったのがわかりました。 読んでいると腹立ってくることもありますが、現実を冷静に認識することが日本を取り戻す第一歩ですね。 足元を掬われないようお祈りしています。 返信
「祝!増税決定!!!」に見えました・・・
いかん、木下の魔の手が!!
帝国憲法の真実の増刷決定、おめでとうございます!
倉山満様・倉山塾・倉山満事務局の皆様のご活躍とご発展をお祈り申し上げます。
追記−買って何度も読んでおります。
帝国憲法の真実読みました。
私は法学部出身ですが、
いかに自分が憲法学
という名のカルトに染まっていたかに
気付かされました。
次回作も期待しています。
おめでとうございます。こういう本が売れるのは本当にうれしいですね。
「誰ころ」もよかったのですが、この本も読んですごく感動しました。
第二部第三章の「自由の根源に迫る」の部分は倉山先生の教師および法律家としての良心を感じました。
買って読んでます。
面白いっすよ。帝國憲法の真実。
次回以降に倉山先生の考える教育論なんておもしろそうだと思ってます♪
おはようございます。
帝国憲法も、歴史の見つめなおしも、すっかりタブー扱いでなくなってきた…
なんと嬉しいことでしょう。
また、倉山さんたちの本は出版界の助け船にも大いになっている様子、
閑散となる一方の図書館や本屋が寂しくてならなかった身には、
とても嬉しく感じます。
膨大だが書き換えや消去が簡単すぎるオンラインの情報に、
本の役割はまだまだ、全部奪われてはしまいませんね。
上念先生が直々に野比怒羅江悶氏をイジメに行く
とTwitterで散見したのですが、本当ですか?
宮脇先生との対談本も楽しみである。
海江田は党首討論でもどうしようもなかったな。
競輪に例えれば「流れ込み」しかできないただのクズマーカー
それよりも怖いのは「何をやるのかわからない」「結いの党」の偽蘭丸eda
Amazonで大間違いの太平洋戦争というのが既に予約出来るみたいで楽しみにしてまーす!
戦う方法論を皆さんにお聞きしたいです。きっと相手も考えて。いるはずですから 。
直近で財務省ですが…実行力と腹案がある方はこれに当てはまりません。
ただ、勝ちたいだけです。
meimaruhime satuki
毎回同じだけど、すでに決まっているかのような呪文。
マントラ禁止条例が必要なのでは!?
増税反対も大事だけど、集められた税金の流れがどうなっているのかを監視するシステムも必要ですね。
日本を強くし国民を豊かにする為には「能無し」でしかない既得権益者をあぶり出したい!
マントラ禁止条例?言ってる意味わかるけどできないですよね。
さつきがさつきに返信?
倉山さんのコメント欄で何か操作してる方がいるのか?私の周辺で工作されてるのか?
また立ち去る
さつき(x2)さん、奇妙な事が起こりますねぇ〜。
ネットは顔も名前も分からないから、特定出来ないと思っているのかな?
混乱を狙っているのかな? それともただの手違い(事故)かな?
予防策は、個人個人が注意するしかないけど、案外簡単かもよ。
ネットでプライバシーをさらす必要は毛頭ありませんが、
ここでは、考え方、ポリシー、感情、思想、主張、個性、言葉使い、その他いろいろ、
続けて読んでいたら、その人の「景色」が見えてきます。
逆に言えば、その人が生きている「景色」が見えない相手(書き込み)には、注意した方が良い。
それは実生活でも言えますね。
おばちゃんたちが、近所のうわさ話が好きで、引っ越してきた新参者には興味の目を向けるのは、特有のセキュリティー感覚なのです。
特に意識してなくても、結構、周囲に目を配って、家族を守っています。
女性はコメント数が少ないから・・・期待しています!
奇妙な事を面白がってしまう癖があるので、つい話が長くなりました。失礼しました。
私も買いました。
憲法前文が、昔から意味がよくわからなかったのですが、自分の頭が悪いからだけじゃなかったのがわかりました。
読んでいると腹立ってくることもありますが、現実を冷静に認識することが日本を取り戻す第一歩ですね。
足元を掬われないようお祈りしています。