2.26の話

LINEで送る
Pocket

本日は2月26日、記念すべき日ですね。

もちろん、
高師直が殺された日です。

え?違う?
じゃあ、
足利直義が亡くなった日ですね。

…昭和史というと、2.26事件というイメージが強くて、
昔から「2.26産業」と言われるほど汗牛充棟に文献があって、
やたらと思い入れがある人が多いので、困ってしまうのですが。。。

あまり気が進まないのですが、2.26事件を考。

通説
昭和初期、続発する暗殺の前に文官たちは恐怖し、
軍国主義の嵐が吹き荒れる中で最も権力を振るう軍部の内部でも
皇道派と統制派が激しい派閥抗争を繰り広げていた。
そうした中で皇道派はクーデターで政権を奪取しようとし、
昭和11年(1936年)2月26日クーデターを起こした。
岡田啓介首相こそ義弟の秘書官が身代わりになり、鈴木貫太郎侍従長も瀕死の重傷から生還したが、
斎藤実内大臣(前首相)、高橋是清前蔵相、渡邊錠太郎教育総監は暗殺された。
東京は政府機能が麻痺し、戒厳令下で一触即発の危機に陥る。
結局、昭和天皇の英断で事態は沈静化する。
ただ、統制派の権力は確立され、日本は「暗い時代」へと突入する。

たぶん、日本人の歴史イメージってこんなものだと思いますが、
重大な間違いが六つあります。

一、暗殺に文官は恐怖
 してません。
 エスタブリッシュメントがどういうものか、わかっていないのでは?
 日本がテロなどの暴力で動いた、同時期のナチスドイツやソ連のような国だと勘違いしてないか。
 こういうことを言うので、「あの時代は無力だったんだ」などという嘘の言い訳ができるので、
 エリート層の無責任や官僚機構の無能が免責されてします。

二、軍国主義
 この言葉の定義、「悪い奴」くらいの意味しかないのですね。
 よって、本来は宿敵であるはずの「軍国主義」と「ファシズム」の区別すらつかなくなってしまうのです。
 軍国主義の定義は、「国策の最優先事項が軍事であること」です。
 「生活の中心が軍事であること」とか訳のわからないことを言う人もいますが、意味が分かりません。
 さて、当時の日本のどこに「国策」があったのですか。
 軍国主義になれないから問題だったので、昭和の日本を「軍国主義」と批判するのは的外れです。

三、軍部
 確かに当時からこの言葉はあるのですが、「陸海軍の総称」以外にまったく意味がないです。
 今の「官僚機構」くらいの意味しかありません。
 実態がまったくないので、「誰のこと?」で終了です。
 そもそも陸軍と海軍は親の仇か敵国のようにいがみ合っててまとまりがなかったから問題だったのでは。 

四、皇道派と統制派
 この人たち、元々は仲間です。
 大正期以来、政党政治家に媚び諂う陸軍高官に不満を持った小畑敏四郎や永田鉄山ら中堅が、
 荒木貞夫・真崎甚三郎・林銑十郎の三将軍を押し立てて改革をしようと結成したサークルが「一夕会」です。
 昭和6年に先行して権力を握ったのが荒木・真崎・小畑ら皇道派で、後から追い落としたのが林・永田ら統制派です。
 要するに、こいつらの喧嘩、死人が出るまでやった一夕会の内ゲバです。

五、クーデター
 もう一度、上の通説要約を見て欲しいのですが、実態は単なる暴動か暗殺事件ですね。
 政権奪取の意思も能力もありませんし。

六、最も権力を振るった
 さて、ここで大蔵省史観で語りなおしてみましょう。

一、暗殺に恐怖
 してません。大日本帝国は最後まで法の支配が貫徹しています。
 陸軍の連中が軍刀をじゃらじゃら鳴らして脅しても、
「あ、そう。じゃあ予算あげません」で終了なので。

二、軍国主義
 陸軍で出世する方法はなんでしょうか?
 大蔵省から予算をとってくることです。
 だから必死になって大蔵省主計局を官官接待してました。
 そうやって出世した代表格が東條英機とか武藤章です。

三、軍部
 陸軍も海軍も、相手に予算を取られたら仕事ができません。
 だから主計局を敵に回したら終わりです。

四、皇道派と統制派
 荒木貞夫陸軍大臣がなぜ失脚したか。
 高橋是清蔵相に閣議で論破されて予算をとれなかったからです。

五、クーデター
 大蔵省史観では、2.26事件までは大蔵省最強。
 ところが大陸情勢の悪化と陸軍の発言力強化の中で徐々に暗転し、
 高橋蔵相の暗殺で沈黙するしかなかった、ということになっています。
 ただし、「正史」の話です。ところが、、、

 結論だけを言うと、2.26事件そのものが転機ではないのです。
 大臣一人が殺されて、いきなり力を失ったとなれば、大蔵省も随分と情けない組織になります。
 実は3月1日から真の悪夢がはじまるのです。
 2.26事件と近衛内閣誕生の間に、日本を滅ぼした大悪魔、増税大魔王がいたのです。

 誰だそれは?
 その答えは、

3月16日発売

 

  検証 財務省の近現代史

 

政治との闘い150年を読む

 

光文社新書 税込861円

乞御期待!