歴史問題でしょっちゅう聞かれるのが、「南京大虐殺」!
「南京大虐殺って本当にあったんですか?」とまじめに聞かれると、
「えー、ありましたよ」と答える。
もちろん、私が「南京大虐殺」というと、まず、
“洪秀全”
を思い出します。
うーん、“毛沢東”でも、“洪武帝”でも“永楽帝”でも、“フビライ”でも、誰でも意味が通じるから恐い。以上のおちょくりのどこがおもしろいかわからない人は、中国史の概説書を読みましょう。
ところで、「南京大虐殺」って、他にありました?ありましたけど。
ただ、日本人に関係がないことだけは確かだ。
教訓:歴史論争では相手とマトモにやりあってはいけない。
王朝交代の時に30万人しか殺しませんでした、とかになると
「たったそれだけ?」
とか言われかねないのが大陸世界である。
一般人ならともかく、歴史学をもっぱらにしている人が、
「大虐殺」という言葉を使うと、違和感があります。
そういう方への「まともな」質問。
質問その1:歴史学的に何人以上殺された事象が、「大」と付ける基準なのですか?1人だったら「小」?10人だと「中」?
質問その2:歴史学的に「虐殺」というのは、どのような殺され方を言うのですか?
質問その3:いわゆる「文化大革命」は、何人処刑されましたか?
第2次世界大戦後にあった事件なのに、人数が数えられないのはどうしてですか?
そしてこれに「中国共産党による大虐殺」と付かないのはどうしてですか?
(ああ、たぶんそういう事件が多すぎて、それだと個々の事件を区別できないんですね・・・)
つまり「大虐殺」というバイアスがかかっている言葉を、使っている時点で
「学者」としては眉つばなのでしょうね。
まあ、今は日銀による「東京大虐殺」事件の真っ最中なのですよね。
私はこういう感情的な言葉を使います。なぜなら「学者」ではないからです。
全く別件なのですが、「徳之島」についてですが、
T副長官が先手を打って3村長に電話をかけて
意図的にこの件を潰したと感じたのは私だけでしょうか。
霞が関らしいトリックプレイだと評価しましたが、それは穿った見方でしょうか?
かしわもち様
「虐殺」のまじめな定義は、好評だったら本編でやります。笑
歴史学での定義?「中国人が言っていること」です。(これが真面目だから恐い・・・)
「大」の定義は加藤陽子先生に、「中」の定義は秦郁彦先生にお聞きしましょう。爆
日銀による東京大虐殺・・・されている側に自覚がないのが。。。
別件の方ですが、「鳩山退陣⇒民主回生」などとなったら、目も当てられませんね。実は、政界で一番利害が一致しているのが鳩山と谷垣?お互いに相手が居座ってくれた方が都合が良いので。
それはさておき、白川方明と羽毛田信吾は討伐されるべきである。
倉山先生
鳩山首相は、少なくとも参議院選挙終了までは、おそらくまず退陣しません。
理由その1:これで首相を変えると、今まで野党時代に自民党を批判していた
「ころころ首相を変えるな」という言葉がブーメランのように刺さるから。
理由その2:どうしてもサミットに出たいので、やめる気は本人に全くないから。
たぶん理由2が大きいはずです(笑)。
このままサミットに参加しても、アメリカは首脳会談をしないでしょう。
ロシアだけですか、接近してくるのは。
でも小沢なにがしは、もう民主党が勝てないことは分かっているのです。
ですので、焦点は参院選後の連立相手となります・・・。
やっぱり参院選後の首相は×××××になるでしょうね。
実は、彼が後継首相の最短距離にいるわけです。
ですので、参院選は民主党だけでなく、もう1つの政党が負けないと、
大変なことになりますね・・・きっと。
かしわもち様
私も理由2が全てだと思います。笑
たぶん、もう一つの政党は大勝も大敗もしないでしょう。
×××××は相原久美子ですか?(笑、でもないか。支持母体を考えると)
大変なことになった時に日本人は気付くか、手遅れか。。。
政局、ある意味でものすごくわかりやすいですよね。
民主・公明連立政権が既定路線ですし。。。
倉山先生
×××××なのですが、実は「山本リンダ」さん、なのですよ。
最近判ったのですが
小沢なにがしが、どうして衆参同日選挙を考えないのか、その理由です。
単純でした。理由は同日選を嫌がる党がいるからです。
仙石大臣が、会見でぽろっと言ったら、他の閣僚がみんなで慌てて打ち消したのも
もしかするとそういう理由があるのかもしれません。
国難が迫っていて、「困っちゃうな」。
もうこの流れは「どうにも止まらない」のでしょうか。
みんなで、売国候補者を「狙い撃ち」せねば。
さあ唱えましょう。南無妙法蓮華経・・・。
山本リンダには「涙がとまらない」という歌も。
仕方がないですね。南無妙法蓮華経・・・
倉山先生。
昨日は質問にご回答いただきありがとうございます。
南京大虐殺はそんなにたくさんあったのですね。
歴史の教科書に載せるときは世界大戦みたいに「第一次南京大虐殺」「第二次…」と表記すると良いと思います。
私も虐殺の定義について知りたいので書いていただきたいです。
楽しみにしています。
では、頑張ってください。
〉かしわもちさん
はじめまして。
山本リンダさんが総理大臣になるのは冗談で言っているのだと思いますが、かしわもちさんの書き込みを私なりに読み取ると選挙のあとに公明党の山口さんが総理大臣になることもあるということですか?
そうだとすると、池田大作さんの傀儡政権になるということですね。
なんだか、怖い政権ですね。
私の家族の御墓のあるお寺が壊されてしまうと考えただけで怖いです。
日本はたとえ中国のプロパガンダ上でも大陸の支配地域で人間を絶滅はさせてはないですからねえ…。
中共さんの反日ドラマなり抗日博物館行っても支配地域で人間を絶滅はさせていないことだけは確かですから。上海が人が一人いなくなったとか北京が人が絶滅したとか、毎度恒例の宮殿なりの破壊行為もないみたいですし。
日本も親切なものです。
民主が負けもしないが勝ちもしないパターンは厄介です。
日蓮としては、護国のために南無妙法蓮華経を唱えましょうと言ったのであり、売国のお願いのためにいったのではありません。
自ずと日蓮の直系を名乗る人たちに資格はないのかな…。まして日蓮がタイムマシンで来てチベット化を意図しているとしか思えない人々を破折するんじゃないでしょうか(笑)
一人でも理不尽な殺され方をしたら虐殺ですなあ・・・。
相馬大作なんかどう評価されるんだろう。
TT様
「南京」の話に戻していただきありがとうございます。
一時はどうなるかと思いました。
ということで、二つの決意。
近日中に「虐殺の定義を聞きましょう」をやります。(真剣)
「第一次南京大虐殺」がどれかを探します。(苦悩)…ありすぎて。。。
シバッティ様
日蓮上人のタイムマシンが過去にさかのぼれるのは知っていましたが、未来にも来れるのですね。
仙台様
その「理不尽」の定義ですね。