世界史(0)ー二つの世界大戦

LINEで送る
Pocket

 昨日は、奇数月恒例の竹田研究会でした。私や一部の人は二時まで。竹田さんは一ヶ月で三日しか家に帰っていないとのこと、しかも台湾から渋谷に直行とのことでしたので、お帰りいただいて。笑

 私はというと、会員のN社長から、「最近更新が滞りがちですね」と厳しい一言に汗。あまりの多忙で更新できませんでした。今後は毎日更新します。ネタの渋滞シリーズもあるので、できれば一日二回を目途に。ということで、本当に一日二回閲覧してくださっている方も多いようです。ありがとうございます。頑張りまーす。

 今回は、竹田先生APA論文最優秀賞受賞記念とお誕生日会も兼ねて、でした。実は、先月の明治神宮での禊の後に、竹田さんや北海道神宮から来ていただいた禊の先生たちとお茶をしていた時に、丁度「全員一致推薦、最優秀賞受賞」の電話が竹田さんの携帯にかかってきたところに居合わせました。竹田さんと秘書さん、本当に嬉しそうに喜び合っていました。いい光景だったなあ、などと感慨。

 ちなみにお二人、我々との集合時間の前に先に祈願をしてきたらしいのですが、その二時間後に電話。ということで、「お祈りをしてから二時間でご利益」と、おそらく最短時間での満願成就?(笑)

 

 さて、いよいよ『総図解 よくわかる 世界史』が発売されます。私は第十一章「国際秩序の変貌と二つの世界大戦」を担当しました。明日かあさってには店頭にならぶと思います。コンセプトは、「世界史を習ったけど忘れた人、そもそも習っていない人」向けの世界史の本です。頁の半分は図表ですので相当わかりやすいと思います。その分、書く方は「苦行」でしたけど。

 「二つの世界大戦を1200字で要約せよ」とか、ほとんど無理難題のような要望に始まり、最後は「キュリー夫妻を750字で」まで。節に従い、17回シリーズで見所を解説します。というのは、入門書なので情報量自体はそれほど多くできないのです。その一方で好事家の視点も意識して、「一味だけ違う視点」というのも入れなければプロの仕事とは言えないのです。といっても普通の人にそれがわかるはずがないので、どこが「一味」なのか、を解説したいと思います。

 ということで、最初の「概説」の頁ですけど、1200字になどとてもおさめられず、最後は出版社で締め切り二十分前まで出張校正でした(大泣)。図表が多いのでFAXだけでやりとりする訳にはいかないですし。泣く泣く削った内容が、バルカン戦争です。日本史の教科書ではいきなりサラエヴォ事件から始まりますので訳がわからないですが、せめてバルカン戦争には触れないと、とは思っていたのですが。

 国名表記だけでも筆者の立場は現れるのですが、墺国は「ハプスブルク(帝国)」と表記しました。オーストリアでもオーストリア=ハンガリーでもなく、です。というかこの人たち、国の名前をどうするかで本気で殺し合いと民族差別をしている人たちなので。少なくとも現在のオーストリー共和国は、ハプスブルク帝国の版図の四分の一の領土しか継承していませんし、国家意識もまるで違うので。

 年表は編集部が作ったものを筆者が確認するのですが、「ドイツの降伏」は当然そのままに、「日本の無条件降伏」は「日本ポツダム宣言受諾」に直しました。そういうことを言う人はいるのですが、日本は無条件降伏などしていませんので。最も簡単な理由は、ポツダム宣言が降伏の条件ですから。

「世界史(0)ー二つの世界大戦」への0件のフィードバック

  1. お疲れ様です。

    用語の使い方って本当に大事だと思います。

    ウィキでは中立性を担保するためにナチスという言葉は蔑称だから国民社会主義ドイツ労働者党の語句をNSDAPという表記している。

    ウィキって学術的な信用度は??ですが。

    そういやあ、僕ん所の文学部の日本史専攻にパンフレットに紹介されていた卒論に「15年戦争期における徴兵忌避と反戦運動について」というのがありました。

    中立的であらねばならぬ卒論において15年戦争というプロパガンダ用語を使っているのです。

    南京大虐殺という語句にしてもそう。

    用語の使い方を見る限りマスコミの報道の在り方・教育からすでに戦いは始まるのです。

  2. 「国の名前をどうするかで本気で殺し合いと民族差別をしている人たち」

    国名ではないけども、日本では一応は日本海の呼称で、半島と争ってます。でも、どうしても本気には思えません。

    なぜなら、今年4月に北鮮がテポドン2を発射した際「トンヘ宇宙基地」と呼称していましたが、それに対し日本政府は非難していません。

    私は、国連や国際社会とやらには批判的なので、北鮮の発射そのものを批判はしませんが、これには怒りを感じました。

    日本政府は、北鮮に対し「トンヘ」でなく「イルボンヘ」であると主張すべきです。

  3. 民主党の記事関してコメントです。

    民主党は何がしたいのかよくわからない政党というのが感想です。

    文部科学大臣に民社協会の川端さんと自民党より保守色の強い教育基本法の改正案の草案を提示した鈴木さんが副大臣です。

    鈴木さんにいたっては日教組に対して批判的ですし、団塊の世代の教員が退職し教職大学院で”しっかり教育すること”でむしろ日教組の毒を弱められるとさえ考えているようです。

    一方で輿石東さんは日教組を賛美する発言を繰り返しています。社民も日教組の影響は強いですしね。

    国土交通大臣の前原さんが管轄内で領土問題を扱い領土問題に関しては自民党時代より強硬になっているようです。

    けれども副大臣は辻本さん。

    辻本さんは社民党です。領土問題では妥協的だというのが印象です。

    民主党は何をしたくてこのようなちぐはぐな人事や深刻な閣内不一致を起こしているのでしょうか??

    一つ言えるのは結局は社会民主党や日教組・自治労の意向が通ってしまい、比較的良識的な鈴木さんや前原さんの意向は通らないことだ思う。

    (大臣に起用されたのだから鈴木さんや前原さんの意向が通るだろうと信じられる夢見るお姫様になりたい)

    それにしても閣内不一致・党内不一致を起こすような人事をしたのはなぜですかね?

  4. >SCさんへ
    本当にその通りだと思います。こうしている間に南北朝鮮の国々が東海という主張を強めると思います。

    東海というものの主張の意図の中には竹島・対馬の自国の領有権の主張があると考えられます。

    対馬は言うまでもなく竹島も国際社会では韓国領だ認めている国は少ない(実効支配という事実は記すだろうが)のが現状です。

    そこで東海という主張を通して地図帳を書き換えさせるのが日本海が”我々の海だ”ということをアピールさせて次に竹島、最後には対馬を自分の国だということを認めさせる布石であろうと思うのです。

    あとは日本海という海域での主導権・覇権を握りたいという意図であると僕は考えるのです。

    たかが東海という呼称問題であるが韓国が固執する意図は領土問題やこのエリアでの覇権を握りたいという政治的意図が露骨にあるので、日本政府はこの問題を真剣に取り組むべきであると考えます。

    領土問題には啓発ポスターもあり啓発運動もある一方で呼称問題の取り組み・啓発は少ないように感じます。

    日本海というのがあまりにも定着している表れ(僕も日本海側の出身だが)だからこそ、大々的に取り上げて”日本海の日”も作ってみてもいいかもしれません。

  5. 今日ざくっと読んでみましたが、推敲にかなり苦労されたあとが伺えました。おつかれさまです。
    他の執筆者にいくつか誤記があったのは残念ですが、これは範疇外ということで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA