日本の金融政策を決めるのは、日銀の金融政策決定会合。
総裁と2人の副総裁と6人の委員の9人で決める。
任期は5年で裁判官並みの身分保障。
5年に1度の極めて重要な人事。
普段なら与党多数でシャンシャンと採決して終わりだけれども、今はハングパーラメント(絶対多数党不在議会)。
過去も、ねじれ国会で日銀人事が政権交代につながったこともあるほど、重要。民主党は総裁空白1か月に追い込んで政権を奪取したし、安倍元首相の返り咲きも日銀委員人事の否決から始まった。もちろん、委員は空白に。
民意は、「自民もイヤ、立憲はもっとイヤ」で、国民民主党にキャスティングボートを与えた。そして「景気が悪くて税と社会保障に耐えられないから減税してくれ」との民意を背負って、国民民主党は「103万の壁」の攻防を続けている。
さて、国民民主党が総選挙前から最優先課題としてきた103万の壁を178万に引き上げるのに、「議論もしないで日銀人事に同意」が良い方向につながるのか。
先日も国民民主党の浅野哲議員の質疑に石破首相は「税収増の還元を許すような状況にない」とケンモホロロ。そもそも首相は、今が税を取りすぎたと思っていないよう。
とても簡単に178万円の満額回答になるとは思えない。これまでの議論の経緯、特に国民民主党の情報公開に依存すると、自民党は178万円を切って良い科学的根拠を出していない。それなのに、非科学的な根拠で値切ろうとしているようにしか見えない。また、自民党の発信からも、178万より下の額で良い、何ら科学的な根拠も見いだせない。
その直後に、この人事の提示。政府案の小枝淳子早稲田大学教授は、かねてから金融緩和による景気回復に懐疑的な言論、学術的発信を続けてきた人。無条件で通して良い人事ではない。
「いきなり否決」は大人げないけれども、所信聴取は当然。そもそも、衆議院の優越の無い国会同意人事で、衆参両院で所信聴取が無いのが制度的に異常。
浜口政調会長は、「女性委員が2人になれば幅広い意見が反映される」と述べたけど、さすがにこの説明は非科学的すぎる。
ならば日銀委員を、男と女とLとGとBとTとQにすれば、幅広い意見が反映されるのか? その時、残った総裁と副総裁の性別は?
などと、バカバカしい話になる。ジェンダー平等と金融政策は関係ない。
議論に関しては、「将来の課題」とのことだけれども、「それは永遠に議論しない」ととられかねない。少なくとも、これを言ったなら6月にも日銀人事があるので、6月には絶対に意見聴取をすると公約しなければおかしい。
ここで「今から議論するのは間に合わない」との意見が出そうだけれども、間に合わなくて何が悪いのだろうか。確かにハロウィン緩和のようなギリギリの時期ならともかく、仮に委員空白になっても、日銀の決定は変わらない。言葉を選ばず言うと、政争の具にしていい時期。
むしろ、おかしな人を唯々諾々と承認して、日銀の流れがおかしくなる方がよほど大ごと。
繰り返すけれども、私はいきなり否決しろと言っているのではなく、「国会で議論すべし」と言っているだけ。
なぜ国民民主党が支持されているか。理由は二つ。一つは、常に情報公開して、与党との談合に与しなかったから。もう一つは科学的な議論を続けてきたから。
103万の壁でもガソリン減税でも、国民民主党の発信に対し、自民党は何ら科学的な反論を返せなかった。
この二つを一挙に捨ててしまう。何の為に?
以上の理由で、今からでも遅くないので、考え直すべきと思う。まだ時間はあるし。
何故、いきなりこの様な流れに成ったのか?非常に疑問だがこの部分の情報が不透明の為、言及は敢えて避ける。
今更ではあるが、国民民主党が議席を伸ばせたのは何故か。
それは「常に政治を見ている有権者が投票したから」に他ならない。
前回の衆院選は、戦後3番目の低投票率だったにも拘らず票を大幅に伸ばした。この人達が日銀人事を見ていない訳がない。
「この時期での行動は必ず次の参院選に影響を及ぼす」
脅しで言っているのでは無い。衆院選の結果からの誰でも簡単に推測出来る事を言っているに過ぎない。所詮28人の小政党だから大幅に何でも変えれるとは思っていない。但し内容は物凄く「注視」している。その事を頭に置いて行動してほしい。
「国民民主党に投票した有権者を失望させないで欲しい」
以上