経済評論家の上念先生のフェイスブックより、ご許可を得て転載します。
というか、拡散希望。笑
私、デフレ下で増税を徹底糾弾して、不況下で節約を説く政治家を「江戸時代の思想そのもの」とか呼んでいたのですけど、間違いでした。
関東大震災の時、
徳川綱吉は減税をしました。
今、増税を言い出す奴は、かの徳川綱吉よりアホだということですね。
国政を目指す野望ある青年へのQ&A
Q1:増税で財政再建を達成した国が歴史上存在するか?
A1:存在しません
Q2:デフレ下で消費税を増税した97年以降日本の景気、税収はどうなったのか、名目GDPおよび税収の伸びを具体的に答えてください。
A2:日本の税収の推移は以下の通り。
1997年 53.9兆円→消費税増税
1998年 49.4兆円
1999年 47.2兆円
※この後、2011年まで税収が53.9兆円を上回ったことは一度もない。
その後の推移はこちら→ http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20100703/1278169815
名目GDPの推移は以下の通り
1997年 515兆円
1998年 504兆円
1999年 497兆円
※この後、2011年まで横ばい
その後の推移はこちら→ http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#index02
Q3:デフレ下で消費税増税を行った場合、人々の可処分所得は増えるのか減るのか、端的にお答え下さい。
A3:減る。
※詳しくは→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000082-san-bus_all
Q4:人々の可処分所得が減少する状況で消費が増えるのか、減るのか二者択一してください。
A4:減少する。(財布の中身が減って、金遣いが荒くなる人は珍しい。そんなの常識です。)
Q5:税収が増えるために消費が増えるのが望ましいのか、減るのが望ましいのか二者択一してください。
A5:消費が増えるほうが望ましい。(景気が悪くて税収が増えるわけない。これも常識。)
Q6:日本国政府の政府資産はいくらありますか?金額で答えてください。
A6:約650兆円。(アメリカ政府の約4倍。世界最大の政府資産で、その大半は特別会計などの基金、特殊法人への貸付金や出資金など公務員の天下りのための資金となっている。)
Q7:自分の経済に対する認識が間違っていたときに、あなたはそれを改めて出直す勇気がありますか?
A7:政治姿勢というよりも、人間としての器の問題。各自の判断に任せます。
Q8:日本がこれ以上経済成長するのは無理か、無理でないか?
A8:無理ではない。デフレを脱却して年率2〜4%程度のマイルドなインフレを実現すれば、実質成長率2%+物価上昇率2%=名目成長率4%程度は達成可能。ちなみに名目成長率4%はOECD加盟国中では最下位に近い数字。これすら達成できないとしたらそれは政策が間違っているから。
Q9:名目GDPと実質GDPの違いを、簡単な式で説明してください。
A9:実質GDP=名目GDP÷物価
ちなみに、成長率で考えると以下のような式が成り立つ。
名目GDP成長率=実質GDP成長率+物価上昇率
国政を志す方だけではなく、地方政治家や経済評論家(自称含む)も必見ですね。メディアやネットで自らの無知を晒す人が多いのは何故でしょうか?
倉山先生
こんばんは。
本記事は、国政を目指すある青年へのみならず、是非、日本国民の常識にしたいですね。
最近はこの辺の世界の常識が少しは我が国の常識になりつつある観はあるのですが、まだまだ憂うべき状況であることに変わりありません。
特に増税派は、名目GDPと実質GDPを都合良く使い分けるので要注意ですし…。
正しい政策で、内需を刺激すれば年率4%程度の成長は十分に可能と僕も考えますし、成長している実感さえあれば、消費マインドは当然のこと、結婚観や出生率にも大きな影響を与えることは間違いないですから。
上念先生は、執筆活動等ご活躍著しいですし、是非、倉山先生との共書等期待しているのですが、如何でしょうか。
近衛内閣末期と現状の類似点などを経済的観点と憲政史を交えながら現在を斬りまくるという対談本が発売されると嬉しく思うのは僕だけではないはずです。
こんばんは。
倉山先生
増税の無意味さを改めて実感しました。増税で財政再建を達成した国が歴史上存在しないという事実があるのに日本は増税を行おうとしている。無意味な増税で国民を苦しめるだけの政府。お金が足りないといい増税を続けていったら
将来的に日本国民はより生活が苦しくて、海外で生活したほうが楽と考え海外に住む人々は増加したりしないのかと私は考えたのですが如何でしょうか。
佐伯さま
>是非、日本国民の常識にしたいですね。
わたしもそう思いました。
まず隗より始めよ、ではないですが、わたしももっと勉強して
政治や経済に興味がないような方々にもお伝えしていきたいと思っています。
わたしたちの生活や未来に直結した問題ですものね。
「わからない」なんていう無責任な事は、もう言ってられないですもの。
>結婚観や出生率にも大きな影響を与えることは間違いない
わたしのまわりには、結婚したくても彼が結婚に踏み切らず
悶々としている女性が多いです。
彼が結婚に踏み切れない理由の一つとして挙げられるのが、経済的理由。
結婚しても、家族を養っていけるのだろうかという不安が強いようです。
知人夫妻は「もう一人子供が欲しい」と言っていますが
「でも教育費の事を考えると、うちで育てられるのは一人までかな」と
ちょっとさみしそうに言っておりました。
幸せな結婚をしたり、多くの子供に囲まれて幸せに暮らしたりする為には
やっぱり政治や経済というものから目を逸らしてはいけないのだなと思います。
>上念先生と倉山先生の共書
是非、大衆向けプロパガンダ新書を・・w
alex さま
こんばんは。
レスありがとうございます。
>「わからない」なんていう無責任な事は、もう言ってられない
僕も全く同感です。
僕自身、良い歳のおっさんですが、自分のこれまでの不誠実さや勉強不足を猛烈に後悔してます。
僕もこれ以上後悔しないためにも貴殿同様に勉強していく覚悟です。
覚悟と云うより寧ろ、人生そのものように思いもします。
勉強すればするほど、知的好奇心や知的欲求をどうにか満足したい自分がいることに驚くと同時に、僕と同じ後悔をしないよう若い人にも学ぶことの大切さを少しでも伝えられたらと思うこの頃です。
若い人の結婚観を否定するつもりはなのですが、alexさんの仰る傾向を僕も感じることが多いですね。
政治や経済を知ることは、大人の知性としても勿論必要ですけども、それ以上に人生を考える時に絶対に必要なことだと痛感しています。
よく人生死ぬまで勉強と言われますが、まさにその通りだとしみじみ思うのです。
僕の知性など風が吹けば吹き飛ぶほど軽いものですが、それでも見える風景がだんだん変わってきていること、それに伴い生き方も変わってきていることを実感しているのも事実です。
大きなお節介かも知れませんけど、少し古本なのですが小室直樹氏の経済学をめぐる巨匠たちを最近読み直し、現在進行形の所謂新自由主義と呼ばんれる方々の背景にある思想を自分なりにあらためて類推整理するに良い本だと思いましたので紹介します。
経済学を創始からシンプルに説明してあり、現在の問題点まで鋭く指摘している素晴らしい本だと僕は思います。
僕なりに解釈し、簡単に表現すると、経済学を古典派とケインズ派に二分し、その識別条件は「セイの法則」を公理とするか否かとして、この法則を公理とすれば古典派、否定すればケインズ派となるとして、所謂構造改革を是とする人々の思考のドグマを解りやすく解説してくれる良書だと思いました。
俗に言う左翼や右翼という言葉だけでは分類できない思想があること知れば、経済論評も少し違う景色が見えるかもしれません。
ここで、全てを論じるには些か無理がありますので、是非、ご一読をお勧めします。
alexさんも、もしよろしければお勧めの本等あれば是非、ご教授頂ければ幸いです。
僕の場合、独学ですし、どうしても自分の好みの本に偏る傾向が強いようだと感じることも多いですから、アドバイス頂けると嬉しく思います。
>大衆向けプロパガンダ新書
大いに期待したいですね。
僕の友人が面白い例えをしてましたので、最後の絞めで紹介します。
歴史を考える時、日本は、史実を、中国はプロパガンダに、朝鮮半島はファンタジーにだそうで、僕も思わず納得した笑えない笑い話でした…w
谷洋武さま
はじめまして。
佐伯と申します。宜しくお願いします。
最近、頻繁にレスされていて、心強く思います。
さて、挨拶はこれくらいにして、本題に入りますと、海外で生活したほうが楽と考え海外に住む人々は増加するかとの問いかけに対し、僕の拙い経験からで恐縮ですが、返信しますね。
まず、海外に出る=今以上の幸せが待っていると考えること自体ナンセンスで、物事は全て比較論から成立します。
比較するにはまず、この場合では、祖国を知る必要がありますが、多くの日本人は第一段階であるはずの祖国を知ることさえ出来ていないように見受けます。
そんな単純な比較論ままならない人が、直感的、短絡的に仮に海外に進出して現状打開もしくは所定の目的を達成し得ることはまず無理ではないかと考えます。
海外進出した人の目的にもよると思いますが、その目的を達成する確立は限りなく低いと断定してもいいかもしれません。
貴殿は、このような趣旨でレスしたのではないと承知していますし、海外進出に伴う空洞化を懸念されているだと思いますが、ここでは勝手申しますが、違う趣旨の議論をして見たいと一方的に思います(笑
海外に行くと、如何に我が国が良い国か実感できます。
食事一つにしても、日本の食事には文化を感じますし、何しろ味付けから何からなにまで繊細で素晴らしいの一言です。
誤解を恐れずに言うと、食事の質では日本以上の国は存在しないと思いますよ。例えば、フレンチでもイタリアンであったとしても一流の味と素材を期待出来ますし、実際に三ツ星レストランの数も先進各国でも断トツに多いはずです。
その背景には職人気質と物事への探求心と責任感があると僕は考えています。
それに、海外で暮すと祖国の事を忘れると思いがちですが、海外で生活すれば解りますが、日本を意識することが日本に居る時以上に多くなります。
そうなれば、自然と日本とは何かという問いも自然に生まれ、政治や文化、歴史にも関心が高くなる人が多いように思います。
何しろ、日本人以上に祖国を知らない民族はそうないから。
当然、人は皆同じではありませんから、一概に皆そうだとは言えませんが、傾向としては前記の通りだと僕は思います。
そしするうちに当然現地の人々との交流も始まりますから、海外の人が日本に非常に高い関心を持っていることに驚かされますし、皇室への敬意の高さや所謂大和魂というか日本的精神への関心も高く、質問されることも多くですが、多くの日本人はこれに明確に答えることが出来ないようです。
こんな経験をすると否応なしに情けなく感じる機会も多くなるでしょうし、反日的感情や教育に疑問を抱きますが、それ以上にその人の立場で可能な限り祖国を守る意識が芽生えると思うのです。
よく旅の恥はかき捨てと言われますが、僕は全く反対に考えます。
その恥は、その人の恥ではなく、総じて祖国の恥であり日本人の恥であろうと考えるべきです。
自分だけを考える利己的で、個人主義で塗り固まった人はこう考えることはないでしょうから、自分の存在を過去の歴史から辿って、未来への礎と考えることが出来るかどうかで人の行動も自ずと決まってくるのかも知れませんね。
自分の存在を現在と云う横軸だけで考えるか、過去と未来を繋ぐ縦軸で考えるか、日本人の世界に稀にみる特徴的な公徳心とは、この様な思想から生まれる人間らしい本質的で普遍的価値を持つ社会的基盤であろうと僕は考えます。
谷さんも、機会があれば、是非、外国に行って見て下さい。
きっと、祖国を考え直す良い経験になると思いますし、祖国同様に外国に対しても敬意を払うことが出来ると思いますから。
この時には、進歩、進化、変化等が必ずしも最大多数の最大幸福を生むものではないかもしれないとか、絶対的な人類の幸福や豊かさをもたらす指標でもないかもしれないとか、とかく現代日本人がしがちな進歩に対する盲信への猜疑心が生まれるかもしれません。
そうは言っても、現実的に世界は猛烈な速度で物理的に進歩し、その進歩を否定すれば、人類の英知と歴史を全面否定することにもなりますけども、この時に初めて保守とは何か、何を守り、何を守るべきかという問いかけも自ずと自分の中に湧き出てくるのではないかと思うのです。
ここでも、疑いを消化するには、進化と対局する保守との比較論が必要になります。
僕は、過去の日本を全て肯定的に考えているわけではありませんが、少なくともまずは知らないと肯定も否定も出来ないとただ素直にそう思うのです。
増税の非有益性に関しても、その対極にある増税以外の手法との比較論が自分の中で成立していないとその思想は、空虚な主体なき情報の受売りですし、情報の受売りが、この砦を情報源としているならば大いに結構ですが、仮に世の中に溢れる有害なる媒体であった場合は、流言に流される愚民化・大衆化への一歩に過ぎないかもしれません。
ここでの違いは、砦という良質な媒体を運よく読んだという言わば運にのみ左右される危険性がその背景に隠れているのではないでしょうか。
長々と説教がましく恐縮です。
また、少しピントはずれな意見かもしれませんが、日本人が、忘れたこと忘れさせられたことを一緒に考えることができたら、嬉しく思う次第です。
では、これからも宜しくお願いします。
こんばんは。
佐伯さん
ご返答ありがとうございます。佐伯さんの話を聞き、海外に出る=今以上の幸せが待っていると考えること自体ナンセンスだと感じました。私は日本の文化、歴史についてまだ詳しくは知りません。しかしながら少しずつ今日の情報、文化、歴史について少しずつ知識を増やしております。日本の文化のすばらしさ、日本の食事、政治のすばらしさなどを知っていれば、苦しい生活を余儀なくされても、海外に住むなど考えないと思いました。まずどうすれば自らの生活、国がどうなれば生活が苦しくなくなるか考えると思います。私は海外旅行を行ったことがありません。佐伯さんのおっしゃるとうり祖国の考え直すいいきっかけになると思いました。日本のここがすばらしい、ここが駄目だと改めて考えられると思います。ぜひ機会があったらいってみます。
日本人が、忘れたこと忘れさせられたことは私は戦争についてだと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
谷洋武さま
こんばんは。
僕にご指導する力量があるかはさておき、同胞として連帯出来ると嬉しく思います。
こちらこそ、今後とも、宜しくお願いします。