ソ連国歌
昔の左翼は秀才がなるものと相場が決まっていました。だから東大生の赤化に吉野作造が頭を抱えました。
最近の左ときたら不勉強もはなはだしく、ソ連国歌の一つも歌えないとか。
昔、左がかった連中に「あいつは右翼だ」とか言われたので、
自由の〜国の〜揺るがぬ〜同盟〜永久に〜結びぬ〜大ロシア〜♪
と即座に歌ってしまった記憶があります。
周囲が唖然としていたので、
「貴様、共産主義者のくせに人類の偉大なる母国、ソ連邦国歌の一つも歌えんのか?俺は三番まで歌えるぞ!革命精神が足りん!自己批判しろ!さもなくば強制収容所で思想改造だ!」などとさらに苛めると涙目でした。
ソ連が滅んだ時に大川豊が、「メロディーが格好良すぎるから今のうちにもらってしまおう」
とか言ってた曲です。
無意味に荘厳な曲で感慨深い歌なので、歌うたびに今は無きソ連を思い出し「ざまあみろ!」
といいたくなります。
インターナショナル
国際労働者同盟の会歌です。その後、国際共産党の党歌になります。
曲は確かに格好良い。どうせなら歌詞カードとかゲバ文字で書いてほしいものです。
去年、久しぶりに学生運動のメッカと言われていた母校に行ったら、ゲバ文字が全然ゲバってなかった。今は「3回目の8年生」とかいないから伝統継承ができないのだろうか。
立て〜飢えたる者よ〜今ぞ〜日は近し〜♪
いざ〜奮い立て〜いざ〜戦わん〜♪
派遣村とか日銀の前で歌いたくなるなあ〜。
就活浪人が千人くらい集まって、インターナショナル歌いながら、
日本の自殺者三万人、日銀総裁白川さん
とかシュプレヒコールをあげれば、世の中変わるわねえ。(なぜか島根弁)
ちなみに第一インターナショナルの言っていたことを現代に置き換えると、
あぶく銭でやりたい放題やっている金持ちどもを打倒しろ!
格差社会で苦しむ労働者よ立ち上がれ!
ついでにウィグルを解放しろ!立ち上がった彼らを見捨てるな!
となる。極右じゃないか?
ラ・マルセイエーズ
フランス革命歌にして現国歌。マーチ(行進歌にして軍歌)でございます。
子供の教育に悪すぎる歌とか、侵略戦争をしかけたくなる歌とか言われています。
一八四八年革命(何回目だか・・・)の頃には、インターナショナルとこれのどちらを国歌にするかで殺し合いが起きて今に至ります。如何に日本の国旗国歌論争が平和かわかるというものです。それにしても「ブイエ将軍をぶち殺せ!」とか末代まで国歌で罵られるブイエ将軍の立場って。。。
日本人だと、
日教組がお前たちの子供を殺しに来る!とか
思い知るが良い自治労ども!お前たちの陰謀は打ち砕かれる!とか
輿石東がお前の喉を掻き切りにやってくる!とか
聞こえるか、獰猛な仙谷由人の叫び声が!とか
高嶋良充の血で畑を染めろ!とか
千葉景子だけは別だ!情け容赦をするな!とか
さあ武器をとれ!とか
国歌にしようと思いませんな。
ちなみに上記、固有名詞を入れ替えると本当にこういう歌詞です。
ドミニク修道会の歌
なんか朝日新聞が称えていた。
http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201007230458.html
この記事書いた記者、ドミニク修道会が何者か知っているのだろうか。
ドミニク修道会の歌がどんなのか知っているのだろうか。
確かに「軽快なメロディー」ではあるのだが。。。
日本の子供向けにかなりアレンジされているのが以下。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316193393
ということで私が記憶している歌詞。
ドミニクニクニク 粗末ななりで旅から旅へ
どこへ行っても語るはただ 神の教えよ
イギリスならばジョン王の頃 セントドミニクのこの物語
ドミニクニクニク 粗末ななりで旅から旅へ
どこへ行っても語るはただ 神の教えよ
他宗の者と教義を競い力の限りこれと戦い
ドミニクニクニク 粗末ななりで旅から旅へ
どこへ行っても語るはただ 神の教えよ
イエズス会・フランシスコ会とともにショッカーのモデルです。
さて、以上は歌うのにあんまり抵抗が無かったりします。
では絶対に歌いたくない歌は?
輿石チャチャチャ!
さあ、貞子のビデオの如き嫌がらせです。
http://www.youtube.com/watch?v=UCv0lpbAby8&feature=related
>輿石チャチャチャ
内臓が穢れて熔けそうです。
常々自称チキウ市民系の方々に感じるのは
何でも入れてしまう闇鍋の如き美意識の欠如というか。
東大細胞崩れの経営者にブルジョワ労働者がストライキする世の中ですね。
さて・・・
輿石チャチャチャは、山梨県の県歌になったと聞いております、
罰ゲームとして山梨県民は一生歌わされるそうですが、本当でしょうか。
もうすでに甲府駅の発車ベルは、輿石チャチャチャだとも言われております。
また甲府発の特急は、「あずま2号」で、
甲府駅前には武田信玄像の代わりに輿石東像が造られるとか。
早晩山梨県を殲滅するために、
御殿場の自衛隊駐屯地では戦力増強されているようで。
以上は、すべて冗談です。そう書いておかないと、真に受ける人がいますので。
こんなのもあるよ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3684/kaihou/inter.htm
韓国のだけは断然ダサスギ!
倉山さん、今日は随分ご機嫌な感じですね。
折角ですから追加させて下さい。絶対に歌いたくない歌を。
「限りなき躍進!」
あまり滅多なことを書くと怒られますが、インターって本当に音楽的完成度が高いのかと言われると多少疑問を抱きますね。これは「うたごえ運動」への評価と批判もあわせて行わなければならないでしょうね。
日本人の音感でいうと、一番ノリノリになれるのが「ワル労」でしょうねえ。
ニコ動、youtubeあたりに載っているワルシャワ蜂起の動画を見ながら歌うと異常に盛り上がりますが。
かしわもち様
辻政信ですら銅像になっているのですから、言霊というものが・・・、あなおそ露西亜。
>かしわもち様
学校の教室には、輿石さんの肖像画が飾られる。音楽の授業でまず教えるのは「輿石チャチャチャ」。銅像だけでなく輿石さんが死んだらはく製にして保存して展示する。冗談といえども本当に起きそうだから怖いです…
さて
>東大細胞崩れの経営者にブルジョワ労働者がストライキする世の中
と仰いますがその、東大細胞崩れの経営者とはまさか共産党員ではないですよね…
>仙台様
やはり、日本の労働歌の傑作は国労の「私たちは俺たちは」だと思います。
あれほど嘘八百を並べた歌もないと思います。
「正しい心と赤い血の」の歌詞の部分は「歪んだ心と赤い思想」と変えるべきだと思います。
民社党の消滅で「インターナショナル」を正しい意味でまともに歌える政党が無くなったと思います。
白川法王のまえでみんなで唄いましょう!
「立〜て〜♪飢えたるものよ〜♪」
てかこれ、「同一性保持権」の侵害にならんのか?
野坂昭如氏はなぜ文句を言わない!?
新田様
それいったら全逓歌あたりも狂養もとい教養の一つとして覚えましょう。
日本の、という条件なら「第七旅団の歌」もですな。
「容赦なく、また常に容赦求めず・・・」
あれ?
世界の国家(国家じゃないのもありますが)って様々ですね…。ソ連国家は曲調が、インターナショナルは歌詞がまたいい感じです。
そしてラ・マルセイエーズの意味を知り、日本の国歌は知的に作られてよかったなと安堵している今日この頃でございます(笑)
>藤沢様
遅くなりましたが先月末のレスありがとうございます。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
やはり戦前の外交は問題が多いですよね・・・やはり過去の歴史に学び外交を知り、船中八策にもある外交大学校の創設は真の指導者(エリート)教育の肝だと思います。
その前に我が国の歴史認識の改善も必要不可欠だと思っています…やはり「総図解 よくわかる日本の近現代史」の布教からでしょうか(笑)
新田様
東大細胞崩れは、共産党員と一緒にしたら、共産党員にあまりにも失礼でしょう。
哲学書を読む癖に哲学を知らない「たかがブンヤ」と、
マルクス読むよりマキャベリ読んでしまう人と、
父を越えられない余り学生運動に走ったファザコンですからね。
ドラゴンさん
こんばんは。藤沢です。
付け加えれば、戦後の外交とて問題が多いと思います。エリートの育成も良いかと思いますが、並行して全体の底上げも大切だと思います。外交を学ぶにあたって隣接する分野は軍事であり、ここの理解が鍵なのではという思いを最近改めてしております。
何れにしても、一部の人間のものだけにしてしまわない事が大切なのではと思います。
一緒に頑張って行きましょう。
それではまた。
>倉山さん
次回はやっぱり「歌いたい歌」でしょうか。
あ、それ是非・・・って、収拾つかなくなるから止めろ、と。
すみません、失礼しました。それではまた。
告白すると、以前私は「ロシア国歌」を携帯の着メロにしてました。
だってしょうがないじゃないか!本当にカッコいいんだから!(思想的背景は一切ありません)。
それはともかく、この「輿石チャチャチャ」って、右とか左とか関係なく、純粋に替え歌としてもセンスが悪すぎますね。原曲の言い回しとか一切引用してないし、韻も踏んでないし。フルバージョンで聞いてないので詳しくは分かりませんが、歌い出しの時点で替え歌として「負け」ています。
これだったら、以前私の友人が歌ってた「大人のおもちゃのチャチャチャ」の方がよっぽどマシです(公序良俗に反するので歌詞は引用できません。悪しからずご了承下さい^^;)。
隆満様
民主もそうですが、自民の不真面目さに脳が腐りそうです。
昔の政治家は政策がわからなくても政局の嗅覚だけはあったものですが。
かしわもち様
再び毘沙門天の化身に降臨してもらいましょう。
大陸浪人様
エンベル・ホジャのテーマソングよりはマシかと。
ちなみに北朝鮮の軍歌がすべて水木一郎か子門真人に聞こえるのは気のせいでしょうか。
藤沢様
自治労のテーマ、ソ連国歌のできそこないみたいですね。パクリ?
仙台様
銅像と言えば、大野伴睦。なぜ岐阜羽島に新幹線の駅があるのか、ウィキ先生に聞けば余慶にわからなくなります。
ドラゴン様
ドミニク会のごとき布教、よろしくお願いします。笑