河合栄治郎の話

LINEで送る
Pocket

 最近の健康法。『総図解 よくわかる日本の近現代史』を褒めて貰う。
 お二方からリクエストがあったので、河合栄治郎の話を。

 私が歴史上の偉人であり、弁論人としての先輩である河合を知ったのは大学四年生の時です。
 ちょうど、進学が決まった直後です。
 安保闘争直前の左翼演劇に「長い墓標の列」という作品があるのですが、
これが河合と弟子でありながら裏切った大河内一男(戦後、東大総長に出世)の葛藤を描いた秀作です。
 形式的な権威にしがみつく東大当局と権力に媚びて保身をはかる大河内、
 学者の良心と自由主義者としての信念を懸命に守りながらもどこか滑稽な河合、
 その両者をどこか覚めた目で見ている観客(つまり学生)の視点を、
戦時下の雰囲気を忠実に再現しながら描いています。
 権力の横暴ですべてをとりあげられながら、
「わしから勉強だけはとりあげないでくれぇ」と絶叫する描写は泣けます。
 もちろん、演劇ですので誇張もあり、かつ描かれていない面もあるので、私もその後の研究で補強はしているのですが、学者たるものどうあるべきかについては考えさせられます。
 人間はどこまでやれば勉強のしすぎで死ねるか?とか。
 私は母校の図書館で脚本を読んだだけなのですが、学者志望の学生は必読です。
 一日十八時間睡眠以外は勉強!の生活を三年間続けろ、とかは言いませんが。

 河合の負の面も含めての伝記としては、弟子の江上照彦『河合栄治郎教授』が基本書です。
 あと松井慎一郎『戦闘的自由主義者河合榮治郎』などは、「河合こそ吉野作造の後継者である」という私と同じ問題意識の著述です。

 吉野も河合も、左右の全体主義であるファシズムとコミュニズムの両方を敵に回して命懸けで戦った言論人です。
 吉野は事実上の一高東大弁論部の創設者であり、河合はその全盛期の部員です。
 思想史のコラムで吉野と河合を続けているのは、その彼らが訳のわからない言論空間の発生により抹殺されていく時代状況を描くためです。
 河合というと、「自由主義的社会主義的民主主義」とかを唱えていたので、「左翼?」とか思われるのですが、戦後の民社党の思想的源流です。というか、河合の弟子たちが民社党を作ったのです。自民党なんかよりはるかに右です。
 つまり今風に言うと、真正保守です。

「今までの歴史教科書って何だったのか」という重要な問いかけへの回答にもなるのですが、

一、国家にも政府にも批判的な勢力・・・本物の共産主義者、実は少数派。
二、国家に批判的で政府に従順な勢力・・・戦後の学界と官界、実は多数派。
三、国家と政府を区別無く弁護する勢力・・・戦後の保守論壇。時代が後になるほど増加。

に対して、

四、国家を愛するがゆえに、政府を批判する勢力・・・吉野や河合ら真の大正デモクラット。

がどんどん少数派になっていく過程が近代日本の思想状況です。

 河合は、統制経済を主唱した同僚の土方という教授と大喧嘩して東大を馘首になります。
 というか、それを口実に追放されたわけです。政府の無能な支那事変遂行を批判していたのでこれ幸いと河合を東大から追放したのが、戦艦大和の設計者である平賀譲総長なのですが、平賀の技術者としての貢献と総長としての力量はまったく別です。
 政府を批判した愛国者を追放し、社会的抹殺するのに加担する。
 これが大学や学者としての自殺でなくしてなんでしょうか。
 しかも大義名分が「喧嘩両成敗」という思考停止。
 昔、戦艦大和を作った平賀さんと対立した河合は左翼だ!とか言われて本気で切れたことがあるのですが、自由とは何かを考えないで形式的な官僚主義に走ることが保守なのでしょうか。

 あ、そうそう、河合の追放劇に関しては立花隆が『天皇と東大』で「何を今更」なことを書いてます。
 河合追放事件により、東大は大学ではなくなった、とか。
 ちなみに、本物のUniversityがどういうものかは、「緒方洪庵」のコラムをお読みください。あわせて小野先生の「江戸の知識人」も。
 帝国大学よりも(もちろん今の大学よりも)、私塾とか藩校の方がよほどUniversityです。

 無能官僚による全体主義と亡国共産主義者、実は根っこは同じです。
 自由主義者の敵であるという点で。

 私の最近の学術的な仕事は吉野作造こそ国家主義者(=健全な保守主義者)であるというものです。その隣接分野として河合も研究していた次第で、その成果の披露となりました。
 さらなるご感想お待ちしています。

「河合栄治郎の話」への13件のフィードバック

  1. 倉山先生。ありがとうございます!
    それにしても、民間労組を支持基盤に社会主義インターナショナルでは社会党をしのぎ正統とされた民社党が自称保守の自民党より右とされるのが、戦後日本の日本の異常性を感じさせますね。
    今日は、広島に原爆が投下された日ですね。
    国民一つとなって日本の平和を祈りましょう。

    1. 安全保障や国防を左右の座標軸にした唯一の国。

      それで左右を論ずるのなら、旧ソビエトや旧東欧諸国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、北ベトナムなどは、超軍国主義、超帝国主義の右翼国家、それらを支配した政党、政治勢力は右翼政党ということになってしまうのですが…。

      フラットな評価をする定見がありません。

  2. 脳内が整頓されてゆきます。有り難うございます。
    竹田先生の大正天皇のコラムそうでしたが、大正という時代、大正デモクラシー期というものの現代に繋がる意味に今更ながら愕然としております。

    ところで中江兆民とその弟子の幸徳秋水の関係について気になっているのですが、倉山先生お薦めの書籍などがもしありましたら、教えて戴きたく。

  3. お二方
    感謝されるとうれしいです。わかりやすかったですか?

    新田様
    第一インターナショナル、「ポーランド義挙を見捨てるな!」とか、憲法九条思想とは逆の人たちですよね。

    隆満様
    幸徳に関しては、読んでいて不愉快な本しかないので、学者以外の方には時間の無駄に等しいのでお薦め本はないのですが。。。
    あえて、ならば
    大河内一男『幸徳秋水と片山潜−明治の社会主義』(講談社、昭和47年)
    は如何でしょう。新書ですので、大きな図書館には必ずあり、それほど時間をかけずに読めますし。あと著者が著者だけに、何を書いていたか自体が貴重ではありますので。

    大正リベラリズムが、ロシア革命以降、言論界で圧倒されていく状態が、実は終わっていないという点を我々は自覚すべきだと思います。

  4. 大学では、各々の学生が使う「基本書」は学生自身が選びます。法学部や法科大学院の憲法の授業でも、圧倒的に多いのは芦部本ですが、佐藤幸治本や四人組本を授業に持ってくる学生など、様々です。

    どうせ教科書代は授業料に含まれず生徒個々人が金を出して「買わされてる」もの(最大判昭和39年2月26日)なんだから、高校生はもとより、小中学生も自分で(あるいは、保護者の判断で)選択できるようにすれば良いのではないかという気がします。

  5. 平賀粛学に関しては、竹内洋「大学という病」に一連の経緯が出ていますが、大河内一男や田中耕太郎の悪党ぶりがおもしろい。
    個人的にはP135あたりの下りが好きですが。

    新田様的には、遠藤欣之助の「評伝河合栄治郎」もおもしろいかもしれませんね。

    とまれ河合栄治郎が再評価されるのはうれしい限りです。

  6. 叔父さんの息子様
    どなたへのコメントでしょうか?

    仙台様
    河合事件(平賀粛学)に関しては、蝋山正道が善玉、田中耕太郎が悪玉として描かれることが多いのですが、どうなのでしょうか。田中はどなたかに研究してほしいのですが。
    蝋山は日本の政治学を滅ぼした大悪党です。吉野作造を祭り上げるフリをしながら抹殺した張本人ですので。

  7. 倉山先生
    >幸徳に関しては、読んでいて不愉快な本しかない

    矢張りそうなのですか、、、。岩波新書もありましたが。
    できれば希望のある方面に時間を割くべきですね。
    ただ敵方(?)の関係性も気にかかりますので
    大河内一男著を探して読んでみます。ありがとうございます。
    (尚、私は学生ではありません。単なる主婦です)

  8. 隆満様
    >敵方の関係性
    まさにその意図で大河内著をあげました。
    「敵方」を知るなら、家永三郎なんかはおもしろいですよ。
    今のサヨクのほとんどが家永の劣化コピーですので。笑

    今回のようなまじめな質問は大歓迎ですので、今後もお気軽にしてください。

  9. Google検索「河合栄治郎」の結果一覧から来ました。
    祖母の伯父が河合栄治郎で、よく河合研究会の話を聞いています。
    私の学者肌×商売人の気質は血筋のようです。
    祖母は痴呆が進みつつあるのですが昔の話を聞くと嬉しそうにするので
    自分のルーツ探しのためにも昔語りを祖母にしてもらっています。
    記事を読んで嬉しくなりました。ありがとうございました。

  10. みなみっくす様
    はじめまして。うれしい限りのコメントです。
    河合は教授の座を奪われても学者であり続けた人だったと尊敬しています。

  11. 河合栄治郎、この人の「学生に与う」によって、大学3年になったころ(1966年ころ)、初めて私は、ギリシャ哲学を紹介され、京都の古書店で全国書房版の古いプラトン全集を買い求め、さらに、後には岩波のプラトン全集や、角川書店からのプラトン語句索引(コンコルダンス)なども買い求める、というように、当時は左翼思想が取り囲んでいた京都の大学にあって、それに巻き込まれずに、それらとも対話、議論しつつ、独自の考えで進むことができたのは、そのおかげです。その後、私は河合栄治郎と後に対立することになった矢内原忠雄のキリスト教の一冊の本から、キリスト者となって、生涯の方向も変わりました。 しかし、河合栄治郎によって紹介され、扉を開かれたギリシャ哲学によって、初めて正義とは何か、勇気とは、魂の不滅、国家とは、教育とは何か、ということを哲学的に考えていく思考方法は、キリスト者となった以後も、身にしみ込んでいます。 歴史的にギリシャ哲学の影響を受けていたローマ帝国にキリスト教が深く浸透していったように、私にとってはギリシャ哲学は、キリスト教信仰に重要な栄養分を提供してくれたのです。
    同じ頃に、東京帝国大学の経済学部の教授であった、河合栄治郎と、矢内原忠雄―しかもこの両者が、大学を追われることになったほどに、思想的には堅固なものを持っていた―この双方によって紹介されたギリシャ哲学とキリスト教(聖書)によって私は今日に至るまで、最も精神的に重要な基盤を与えられてきたのは不思議なことです。 (なお、私は徳島聖書キリスト集会という内村鑑三の流れを汲む 無教会のキリスト教集会に属しています。

  12. 吉村様
    私の尊敬する市川森一先生も無教会派にしてギリシャ哲学の研究者でした。
    左翼でしたが。いずれソクラテスと新約聖書の研究はしたいと思っているのですが、いつの日になるやら、です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA