正式に自殺者が大幅減、特に経済的理由を苦にする自殺者が大幅減と慶事に合わせ、久しぶりの連載企画をします。
題して、
「検証 倉山満はなぜ闘ったのか」
正直、8%を決められた時は、「もう日本は終わった」と思いました。
砦の2013年10月1日の記事はどれも私の飾らぬ本音です。
特に、「総理の会見を聞きながら」で、私が「ごめんなさい」と謝った人たちの多くが死ななくてすんだ。
人生を台無しにされずにすんだ。
いろんな悲しいことがあったけど、それだけでいいや。
というのが私の心境。
それから、映像だとこれ。
くららの本心
https://www.youtube.com/watch?v=16JWnNypPRM
頼むから死なないでくれ。。。
今だって浮かれていますけど、将来、
「あの時8%を押し切られていなかったら…」
となるかもしれない。
…のあとの話は怖すぎて、言えない。
それでも、さらに10%を決められたらどうなっていたか。
おそらく即死だったでしょう。
しかし今回、我々は勝てないはずの戦いに勝った。
男なら、危険を顧みず、死ぬと分かっていても行動しなければならないときがある。
負けるとわかっていても戦わなければならないときがある。
そして、勝った。
味方も敵もよく戦った。
敵ながら、財務省の諸君の戦いぶりは見事だったと思う。
逆に彼らから私は教わった、
世の中を動かすのは結局、意志の強さなのだと。
多くの財務省の諸君は、増税が国のためと信じて戦ったのだろう。
だからこそ、死ななくていい人が死ななくてすんだ、人生を台無しにされなくてすんだ人が大勢いる。
この結果は、素直に喜んでほしい。
次回、「なぜ私は白川を許せなかったのか」。
一時的とはいえ自殺者が減少したことは確かにいい事だと思います。しかし消費税8%の影響は、円安によって緩和されているだけで、金融政策が変動する以上無視できないと思います。短期的に見ればそんなに悪影響が出ていないように見えるかもしれませんが、長期的には今の状況が継続する可能性は低いと思います。なまじ景気がそこそこ維持されて10%に増税されて、金融緩和ももうそろそろ打ち止めと言う流れになると、たちまち惨劇が始まるでしょう。
消費税が欠陥税であることを国民全員が知る必要があると思いますね。ほんと5%に戻すにとどまらず、廃止にしなくてはいけません。高橋洋一さんが言うように全品目を非課税品目にする、でも良いですけどね。
白川さんは日本が貧乏になるのを知ってて、中韓のために超円高、デフレを維持したんだよね。
そういうことを公の場で自ら発言していた。
動画も残っている。
本当に売国奴だったなぁ、白川さんはよぉ・・・
リーマンショックの経済危機で結婚し子供が出来た。
給料はほぼ半分ぐらいになり、弟も職を失っていた。
絶望的な状況であったことを今でも昨日のことのように覚えている。
明日が見えないとはこう言う事かと思った。
私も自殺者の中に入っていたかもしれません。
「へんまも」って幸福の科学だよね…
日本を衰退さすのは、デフレカルト集団財務省である
日銀白川は日本の富をシナと韓国に献上した、獅子身中の虫であった。
財務省の自分達は「日本の超エリート集団、絶対間違うはずがない」という超思い込みが、日本をデフレ地獄に落しこんだ!
こんなことを一国民がコメントできる時代が到来した。
正しい知識が「嘘」「ねつ造を」駆逐する時代がやっと来た!
日本はドイツの第1次大戦後の「ハイパーインフレトラウマ」を見習う必要はない。
よくシナの手先とか売国奴とかいわれてますが、結果的に日銀の白川氏などの金融政策が中韓の利益になったということですよね。まさかほんとに中韓とつながっているのでなく、皮肉をこめての指摘とうけとめてます。
なんで日本は不況といわれてるのに、円高なのかなんとなく不思議でしたが、リフレ派の考えを知って、円は高いほど良い、日本の価値が上がった証拠だという先入観をなくすことができました。日本だけでなく世界中の金融緩和が打ち止めになったとしてその時の円相場はどんなもんなんでしょうか。日本の金融緩和は一番後発だと思うのですが。
倉山満を殺したがってる奴が増えている。
それも左翼ではなく保守を中心に増えている。
それでいて正面から射殺(言論戦)する度胸はない。
自らの手を汚さず裏工作のみで緩慢に殺す気か。
保守言論界と中国共産党の違いが分からなくなってきた。
「倉山満を殺害せよ!」の旗印の下に集った連中は息してるのか?
倉山先生を滅さないと彼らの正体が「商売☆保守」ってばれちゃいますから。
保守商売って結構難しいんですね(呆)
世の中を動かすのは結局、意志の強さなのだと。
倉山先生の言う通りであると確信します。
世の中はその誰かの意志・覚悟の強さが全てを決める。
しかし、その意志・覚悟の強さは、その事象の深さ、強さ、大きさを知らないと到達し得ない洞察力を伴うものだと認識します。