正確には、総裁選挙は行われていないけど、あえてご紹介。
福田赳夫という人の末路。
今まで既出の話もあるけど、福田主役というか福田目線で。
福田は大蔵省主計局長の時に昭和電工疑獄に巻き込まれて逮捕。
後に無罪となるも、長らく「主計局長でありながら次官になれなかった人」という汚名を着て生きていく。
ただ、これは占領下の派閥争いで流れ弾に当たったようなものだから、「可哀そうだから総理大臣にでもしてあげなきゃ」ということで大蔵省の全面的支援を受けることになる。
政界では岸信介(安倍さんのおじいさん)の派閥に属す。
ちなみに、福田の後継者が安倍晋太郎(安倍さんのおとうさん)で、
「安倍派四天王」と言われた、三塚博や森喜朗がさらに派閥を継いで今に至る。
さて、岸実弟の佐藤栄作の長期政権で福田はこれでもかと重用される。それでも角福戦争でひっくり返されたのは前回お話の通り。
田中角栄内閣は経済政策で行き詰まり、頭を下げて福田に蔵相就任を依頼。
福田は「列島改造をやめろ」とか田中内閣の看板政策を全否定して受諾。
生涯負け続けた福田が田中に勝った唯一の場面。
しかし、参議院選挙を機に副総理の三木武夫と田中の確執が本格化。
三木は辞表を叩きつけ、乗せられた福田もいっしょに辞任。
これに関して見落とされがちなのが、福田派の橋口収主計局長が放逐され、田中の「私兵」と言われた高木文雄主税局長にさらわれたのが大きい。大蔵省を蹂躙する田中派と防戦一方の福田派大蔵官僚、という構図。
田中の金と女に関する醜聞が金脈政変に発展、田中の支援を期待する大平と睨みあっている間に、大穴の三木に総理の座をさらわれてしまう。
総理の座が目の前を二度もすり抜けていった。
そして三木政権では副総理経済企画庁長官として、「狂乱物価」に対処。「全治三年」の日本経済を立て直す。(「」はいずれも福田の造語)
三木内閣の勢力図は、
主流派=三木・中曽根・福田
反主流派=大平・中曽根・その他有象無象中間派
ということで、党内第四派閥で人望ゼロの三木総理は福田派の支援で政権を支えている恰好。
つまり、福田にとって都合がよい体制。
それが、大平の口車に乗って三木おろしをはじめてしまう。
しこかもロッキード事件で角栄が逮捕されると「忠臣蔵だ」とか言いながら、三木と全面対決。
この時の福田の言い分は「三木は何をしでかすかわからない。財界と官僚機構と自民党保守本流に喧嘩を売ることしかしてない」ということなのだが。
ここで福田側近に深刻な対立が発生していたのは重要な事実。
一人が松野頼三。親米派。というかグラマンダグラスの代理人。
「しょせん、田中や大平は敵だ。ここは三木を支えるべきだ。実権を握れるし、三木が躓けば総理の座は転がり込む」
もう一人が園田直。ウルトラ親中派。田中角栄のスパイとか言われてた。
「政権は握れるときに掴まなければだめだ。あんたはもう71才だろ!」
・・・その後10年も福田と三木と角栄が老害として政界を壟断する未来など、この時はわからない。
福田は松野を切って園田に乗る。
昭和51年9月15日の改造では、松野の幹事長就任を福田が阻止する。
もし松野を幹事長にしていれば田中派はこの時に壊滅していたかもしれなかったのに、と悔やんでも後の祭り。
史実では、その後約30年間、親中派が日本を支配することになる。
なお、この時の改造では松野の他、小坂善太郎・福田篤泰・早川崇といった真の自民党保守本流、つまり福田の味方となるべき人々が入閣し、政治生命を終えている。福田は味方となるべき人たちを自ら葬ったわけですな。
粘れるだけ粘る三木に対し、福田は副総理の辞表を叩きつけ、さらに選挙活動を悉く妨害し、自民党は結党以来の大敗。追加公認を加えても過半数を超えること一議席という大敗。さしもの三木も退陣。
福田は大平と田中と「二年で大平に譲る」と密約し、総理に。
しかも大平を幹事長に据えただけでなく、党務をすべて委ねてしまう。伯仲国会で大平と田中派におんぶにだっこ。
大平と中曽根の対立を煽ってうまく使おうとするが、大平と田中に大義名分を与えただけ。
参議院選挙こそ辛勝したが、政権浮揚の解散は阻止され、総裁選挙では大平に敗北。「総裁選挙で敗北した唯一の総理」という汚名を歴史に残す。
唯一の事績は、園田外相が推進した日中平和条約。
要するに、自民党を勝たせるための選挙で使いすてにされ、何もさせてもらえなかった訳ですな。あ、自民党に北京の勢力を招き入れたという実績があるか。(皮肉)
何が何でも総理総裁になれば何でもできる、と飛びついた罪は大きかった。
さて教訓。
まさか世の中に「安倍さんが総理になれば何とでもなる」なんて言っている人はいませんよね?
今日の現代ビジネス、見てください。塩崎のバカが日銀節、全開です。彼は日銀とのヘソの緒が未だに切れていません。これからは、彼をニチギンテルン塩崎と呼びましょう。ともかく、このような「君側の奸」に安倍総裁は囲まれているのです。こいつが官房長官では安倍政権は短命になるわけです。倉山先生の懸念は現在進行中です。
>まさか世の中に「安倍さんが総理になれば何とでもなる」なんて言っている人はいませんよね?
この倉山先生の文にピンと来ない方は(まずいないだろうけど)
5〜6年前の安倍政権の流れを、上の福田赳夫のくだりと
一緒に思い返してみてください。
「安倍政権実現の為には、それまでのプロセスを
1つたりとも間違ってはならない。」
今日の総裁選挙の例をみても、その思いを強くすべきだと感じます。
倉山先生、晋太郎さんはお父さんでは?
直しときました。
福田赳夫が蔵相として狂乱物価に対応した(「物価は狂乱状態」)のは田中内閣の時じゃないですか。「全治三年」の発言もこの時ですよ。福田起用の理由は経済政策の失敗というよりも、オイルショック(第一次)直後の大混乱のさなかに蔵相の愛知揆一が急死(心臓麻痺?)したことが最も直接的な理由だったと思いますけどね。
知ったかぶりさんへ
48+3は?
「この時」は続いてますね。
で、愛知云々が何の関係が?
倉山先生、いつも勉強させて頂いております。
前のエントリーにも関係するのですが、衆参同時選挙を推される理由は大変分かりやすいですね。衆参ねじれの一挙解消、公明党の勢力を削ぐ、自民の第一党としての地位を確実にする。
確かにそうなのですが、いくつか不安な要素があります。それは現在の自民党議員の最大の支援部隊は公明党(創価学会)である事です。公明党は、同時選挙になると勢力を集中・動員出来無くなるため、大いに勢力を減らすでしょう。しかし、同時に最大の後援会を失った自民議員も大量落選の可能性がありませんか?もちろん自民議員で公明党票を当てにする様なヤツはいらない、というのは正論です。問題は、民主党から逃げ、公明党から逃げ、一部自民議員から逃げた票がどこへ行くかです。
最悪の可能性は、「二度と騙されないぞ」と言って維新に期待をしている選挙民が多いのではないかという事です。現状では橋下が馬脚を現し、支持率は落ちて来ていますが、このまま衰退してくれるかは予断を許さない、と見ております。
衆参同時選挙後の勢力図は如何に。倉山先生の予想を御教えください。
倉山先生、お久しぶりです。
福田赳夫というとどうしようもない軍事音痴で「SS20って、何ですか?」と発言して西独のシュミット首相を唖然とさせたり、フィリピンのマニラで左翼ですら言わないような全方位平和外交を訴えたり、ばら撒きとしか言いようがないODA倍増計画を推し進めたり、よど号ハイジャック事件でテロリズムに屈したり、等々、角栄以上にロクでもないイメージしかないのですが、この人って本来なにがやりたかったのでしょうか?
たとえ政権基盤が盤石でも前述のようなロクなことをやらなかったのではないかと思えるのですが?
福田内閣の掛け声が「さあ、働こう内閣」。
行政課題はこなすのですが、政治課題の設定ができない人でした。
本日、ダイヤモンドオンラインで田中秀征氏が、今選挙をやっても今と同じような政権しか出来ないとおっしゃっています。倉山先生と同じような認識の方が増えているのでしょうか。ところが、困ったことに民主党内に早く選挙をやった方が、むしろキズが浅いという人達が出てきたようです。コウセキトン、頑張れ!
ご回答ありがとうございます。
要するに官僚や国務大臣としては有能だが、総理としては残念な人なんですね。
ある意味、角栄と似ているのかも。
若槻礼次郎とも似ていますね。
いつも拝見させていただく度、本当に勉強になります。
福田赳夫という人物を見ていると優秀過ぎて、かつての宮沢喜一以上に有力者、取り巻き等に寵愛を受けてあらゆる段階でおんぶにだっこの様な気がします。それに官僚時代もかなり目を掛けられてたそうで。官僚的な仕事はこなせても、政策立案等に関してはチョット…。となったのでしょうか。宮沢喜一と似通ってる感じがしなくてもないですが。
「何が何でも総理総裁になれば何でもできる、と飛びついた罪は大きかった。」
これは名言。
自らが勝つことのみ考え、他の勢力を引き込む。最悪なパターン。
政治家に限らず企業人でも、この手の方が多い。
(日本中でこれをやっているのだから、国民はたまったものではない。)
今こそ、
社会の利得>個人の利得、という当たり前のコンセンサスを復活させるべき。
仮登録から先に進めないのですが、どうすれば良いでしょうか。
どの段階で進めないのでしょうか?詳しくお知らせください。
早川崇なんて国民協同党から自民党に入った人がなぜ保守本流扱いされるのかわかりません。目先の流れに乗ってばかりの政治家、という印象なんですが。
池
若い人は早川崇が、イギリス議会政治の研究者だったのを知らんらしい。