「国民」とは誰か。

LINEで送る
Pocket

 イェリネック先生の「国家」の定義を現代風に焼き直すと次のようになると考えている。

「領域の上に、ある価値観に基づく人間の集団が存在し、主権を有する政府によって統治されている存在。」

 (ひらたく言えば、土地の上に人が住んでいて、責任ある秩序があれば国家です。)

※領域=領土+領海+領空・・・領海は領土に近接し、領空は領土と領海の上空。

※人間集団=国家に属する人民を国民と言う。あまり美しくない定義だが。

※ある価値観=国柄(国体)。歴史・伝統・文化・宗教・言語など、国によって異なる。

※主権=あらゆる外国から独立し、国内では他に優越する存在を認めない権力。

⇒「我々は〜国民」であるという意識があれば良い。

⇒「〜人」という場合、国境を飛び越えてしまう場合があるので注意。

 では国民とは誰かと言うと、「国家に属する人間」という実も蓋もない定義が出来上がる。では民族との違いは?どう訳せばよいのか?との疑問が生じる。ただ帰化外国人(帰化人)を包含している点では、これはこれで優れた概念だが。

 一般に民族とは「一定の文化的特徴を基準として他と区別される共同体」を指す。これでは、英語のNationを指しているのか、Ethnic(group)を指しているのか、まったく区別がつかないのである。

 そこで、国民(多数民族)と民族(少数民族)に関して私の定義を。

「主権国家を有する意思と能力を兼ね備えた、一定の文化的特徴を基準とする排他的共同体」

訳例)国民・民族・多数民族(日本)=ナロード(旧ユーゴ)=nation

「主権国家を有する意思と能力の両方若しくはいずれかが欠けた、一定の文化的特徴を基準とする排他的共同体」

訳例)民族・少数民族(日本)=ナロードノスト(旧ユーゴ)=ethnic group

 「排他的」とは、特に悪い意味ではなく、「この人とは同じ人」「あの人と自分は違う」という意識の問題である。たとえば幕末では長州人と薩摩人はお互いによその「国」の人と思っていたが、朝鮮人や清国人と同様の外国人と思っていた訳ではない。「三国」と言えば、「日本・朝鮮・支那」のことであり、日本という共同体の中での「よそ」であって、意識として「日本人(国民)」を前提としているのである。この「朝鮮人や支那人とは違う」という意識が「排他的」の意味である。これは必ずしも国境の枠内におさまらないし、国境の内部で激しく露出する場合もある。

 チトーが建国したユーゴの場合、「ナロード」は六つに限定された。ユーゴ「国民」とは「ナロード」の上位概念であるが、他に該当する単語がないので、これを使用した。英語やドイツ語も同じである(本当は英語とドイツ語を比べるとさらに面白いのだが、複雑になりすぎるので今日は割愛。)。ユーゴ内に、ナロードノストはあまた存在したが、その中でもムスリム人は後に「ナロード」に昇格させてもらえた。

 では、「ナロード」と「ナロードノスト」を区別する要素は何か?現実における力関係だけである。そして力を持ちうる為には結束が不可欠であり、文化的な統合が極めて重要になり、敵を設定すると排他意識が凶暴化する。だから民族問題は深刻なのである。ついでに言うと、本来は「ナロードノスト」にすぎないものに「ナロード」としての自覚を促すウッドロー・ウィルソンというトラブルメーカーが居て、その後の各国の歴史で権利を認めざるを得なくなったりするのである。これが現代においても世界各地で「民族」紛争が絶えない理由である。

 では国民とは何か。「国民=ナロード+ナロードノスト+帰化人」である。

 人によって、nationやfolkを、ナロードの意味で使ったり、ナロードノストの意味で使うから、英語やドイツ語ではもはや定義不能になるほどややこしいのであるが、日本語の「国民」も、「多数民族」も、「ナロード」でありnationであり、folkなのである。

 日本人以外でこれを区別できる国民を私は知らない。誰か言語に詳しい人が居たら、歴史的事実付きで教えて欲しい。少なくとも、区別できるような国を知らない。例えば、所謂「国民国家(Nation State)」の典型とされるフランスにしても、パリと北仏と南仏など、元々はトルコとペルシャとアラブくらい違っていたのだし。それを「フランス人」として纏めるのは、前記三者を「ムスリム」と纏めるくらい無理があるのだが、二十世紀くらいまでに何とか無理やり統合したのである。「ナロード」=「国民」の図式にするために、「ナロードノスト」の意識を徹底的に破壊していくのがフランスの歴史であって、この為の殺戮など一七八九年からのフランス革命どころか、十一世紀くらいから散々やっているのである。でも、「ナロード(民族)」と区別できる「国民」に該当する単語があるのだろうか。私はフランス語は門外漢だが、岡田英弘先生などは「日本語以外には無い」と言い切っていらっしゃる。

 さて、「日本は単一民族国家である」と発言して、アイヌ語の抗議文を送りつけられて謝罪した愚かな総理大臣が居た。中曽根康弘と言うらしい。

 私ならこう答える。「日本は単一nation国家である。単一ethnic国家であるかどうかに関しては発言していない。」と。

 もちろん、この場合のNationが「国民」なのか「民族」なのか、「民族」だとしたら「ナロード」なのか「ナロードノスト」なのかは聞かれない限り説明しない。聞かれたら「アイヌ人(people)」に主権国家を持つ意思と能力があるのか。双方ともにあると証明できたら、アイヌ人はNationの訳語の民族として認める。ただし、国民国家であったとの事実には変わりがあるのか」と答える。

 帰化人が日本において、無視できない社会現象となっている時代は二回だけで、古代と現代だけである。誰でも知っている話だが、古代の帰化人は土着の日本人より大陸半島への排他性と日本への帰属意識が強かったのである。そうしなければ生きる道が無いのだから当たり前である。

 これでもかと譲歩をして、聖徳太子不在説までを認めても、奈良時代には「排他的共同体意識」は形成され、現在まで連続しているのである。その意識とは、「ナロード」「ナロードノスト」「帰化人」のすべての意識を包含した「国民」意識である。この意識こそが日本という国の重要な基層なのである。

 ここで問題。なぜ日本の学界の人達は「国民」国家を否定するのか。

解一)本当に何もわかっていない。流行か淫嗣邪教の信者のように唱える。・・・大多数。

解二)日本を滅ぼしたい。日本を日本でなくしたい。・・・少数だが、確信犯は極めて狡猾。

 今後への提案。民族問題を語る時は、何語を使うにしても、どの用法を使うにしても、上記定義の「国民」「多数民族」「少数民族」の概念は区別して欲しい。これはこの砦の皆さん以上に世界中の学界に求めたいのだが。

「「国民」とは誰か。」への0件のフィードバック

  1. 戦後「家」の中で「父」が絶対的権力として、認められない状況になってきたことと同じで、国家として纏め上げるだけの権力が「権威と権力」の2重構造であることによって絶対的でなくなり、1つの共同意識を持つ人間集団としての「国民国家」が成立していない状況になってしまっているんじゃないかな・・・

  2. >NAOさん
    >1つの共同意識を持つ人間集団としての「国民国家」が成立していない状況になってしまっているんじゃないか

    同感です。我々は既に、かつてあった日本という国家の廃墟に巣食った根無しの人民になってしまっているのかもしれません。

    ただし「『権威と権力』の2重構造であること」のせいだとは限らないと思います。朝廷と幕府の今よりカッチリした2重構造だって、長い間うまくいってきたのですから。外敵が存在したときを含めて。
    ちなみに、戦後のみならず戦前も江戸時代もそうですが、日本の典型的な「家」のあり方は、権威は「父」に、権力は「母」に、であります。『うちの女房にゃ髭がある』『若しも月給が上がったら』なんて歌もありましたよ。ネットで聞けますから検索してみてください。

  3. 民主党や社民党、共産党はよく「国民の生活」とか「国民の生命」「国民の…」etc…
    とよく「国民」をうたい文句にしていますが、彼らの言う「国民」とはなにかに疑問を抱きます。
    そもそも彼ら自身が「国民」についてよくわかっていないのではないのかと思います。
    だとしたら、民主党は「国民の生活が第一」と言っていましたが、鳩山の左翼的言動から「韓国民の生活が第一」とか「中国民の生活が第一」と揶揄されても仕方ないような気がします。
    やはり日本は「国民」でなく「臣民」というべきではないでしょうか?

  4. 戦後から始まった「自由」とか「反戦」とか左寄りの言動が「亡国」に至たらしむほど、許容、もしくは、賞賛されているというのが、日本の現状なのかもしれません。
    このホームページを見て、「なるほど!」と思います。

  5. 新田様へ
    鳩山首相をはじめとする与党の方々が、いくら左翼的発言をしていても。臣民になる前に先生のブログにある国民の定義を理解しなくてはならないですよね。

    ナロードノストがナロードになるには力しかないと書いてありましたが、ユーゴの例とは違い、1つの国家として独立できたことはあるのでしょうか?

  6. 新田さん志木さんのお話に横入り。

    「臣民」という言葉は、この言葉は帝国憲法や教育勅語、そして選挙制度の導入と関連が深いものなんですね。
    「君」は統治者のことを、「民」は統治される者のことを指します。「臣」は、君民の間にあって実際に統治の任に当たる者のことを言います。
    では「臣民」とは何か。これは臣でもあり民でもある者という意味で、要するに、民主政体をとる君主国の国民ということになりますかね。

    「国民」を「主権国家を有する意思と能力を兼ね備えた、一定の文化的特徴を基準とする排他的共同体」と定義したとき、民主政体をとる君主国だというのも日本の「文化的特徴」に必ず入ってきます。
    そうすると、
    >「国民」でなく「臣民」というべき
    というよりも、どちらで呼んでもいいけれど日本においては「国民」=「臣民」なんだ、ということになるでしょうね。

    そしてこれは今、こんなところで小さい声で「本当はそうなんだよ」と語るようなことになってしまっていますけれども、本来は、日本で「国民」=「臣民」なのは当然そうなのであって、間違いなくそうなのであって、絶対にそうなのであって、ガタガタ異論を言う奴はブタ箱にでもブチ込んどけば? みたいな話なんだろうと思うんですよね。民主政体か君主国であることかのどちらか一方または両方に対して攻撃しようという不埒な考えの持ち主だ、ということになりますからね。

  7. 私は、国家が民族を作るということがあるのだと考えます。
    そもそも日本人とは、日本という国家(あるいはその前身となったクニ)に各地から流れ着いた諸民族が、融合したものでしょう。
    元は、南方から黒潮に乗って着たポリネシア系や、陸続きの時代にやってきた縄文人、大陸の混乱から亡命してきた弥生人や帰化人、白系ロシア、開港とともにやってきた華僑や居留地に入った欧米人、そして進駐軍人との混血であったと思います。
    しかしそれらが長い時間のうちに、それぞれの文化が交じり合い、日本民族が形成されたのでしょう。要するに嘗ては各ナロードノストであったかもしれませんが、今ではナロードになったということです。
    だがら日本は、単一民族国家である、でよいと思います。
    アイヌも、琉球人も、高見山さんも、ニコルさんも、ベッキーさんも皆、日本民族の重要な一要素になったというべきです。
    そのたびに日本文化も奥行きの深いものになって行くのでしょう。

  8. dodo様へ
    日本人にとっては国民=臣民でなければならない。「なければならない」と言うよりも「である」。つまり私たちは君である天皇に代わり政治をする臣でなければならないのですね。それでは、明治憲法にあった「帝国議会は天皇を輔弼する」というのは帝国議会が天皇の臣であるというのを明言していたということでしょうか?

  9. >SCさん
    おお、確かにそうですね。国家が民族を作る面があるのは日本だけの話でもなさそうですし、比較研究してみるのも面白いかもしれません。

    >志木さん
    はい、そのように考えるのが民主政体をとる君主国の論理だと思います。
    参政権は、民(統治される者)としてではなく陛下の臣としての権理である。そこから代議士が出てきて、陛下の議会ということになり、また陛下の与党・陛下の野党が形成され、陛下の大臣が選ばれていく。
    君民が敵対関係にならない形で民主政体と君主国であることが両立しうる論理は、これしかないんじゃないでしょうか。

    さて論理から感覚へ切り替えますと、日本で今「臣民」という言葉を「国民」という言葉と同じようにさらっと使えないこと自体が即、民主政治の後退・失敗もしくは暴走、そして君主制の危機を意味しているのである、ということになります。
    私は上で新田さんの
    >やはり日本は「国民」でなく「臣民」というべき
    に対して違ったことを書きましたが、実は新田さんのほうがまったく正しかったんです。
    それに、「民主政体をとる君主国の、臣民ではない国民」というのを仮に考えてみると、それって奴隷か何かのことになっちゃうんですよ。「国民」「国民」とすぐ口にする人の魂胆はまさしくそれなんだ、ということですね。

  10.  我らが松本烝治大臣は、「日本は君主国だから臣民(subject)ではないか。citizen(直訳すると市民)は共和国民のことである。貴様らそんな基本的なことも知らんのか」と散々アメリカ人(の中でも本国でまったく相手にされないようなおちこぼれ)に対して説教したらしいです。結局今の憲法では妥協的に英文では「people」を、正文である日本語では「国民」を使用しています。「people」って、「人々」という無味乾燥な意味から、「人民」という「国家や君主に対して謀反を企んでいる不逞の輩」という危険な意味まで含むのですね。よく、日本語は曖昧と言われますけど、この場合は違いますね。

  11. 「日本の革新は岩手県から始まる。」
    大和朝廷時代の「蝦夷」との国境は宮城県北部にあったし、鎌倉時代の東北藤原3代や、今では小沢一郎などである。
    「なぜ、岩手県からか?」「それは日本で最も貧しい地域だからである。」
    インキュベーター(起業支援施設)は1980年頃のアメリカでニューヨークで始まった。「スラム街の拡大、従来の工場の郊外への移転、空工場の起業施設への転用(貧困への防波堤)」というプロセス(アメリカではニューヨークのスラムが最も貧しい地域)である。
    そのインキュベーターが日本で始めてできたのは1985年頃の岩手県である。
    「なぜ、インキュベーターを作ったのか?」と僕が質問したら、岩手県のインキュベーター関係者は「貧しかったからだ。」と答えた。(この関連で大阪の学会で僕が発表したとき、「大阪はまだ貧しくはなっていないんじゃないですか?!」と発言した。)
    岩手県は中央からの補助金が減ってきてどうしようもなくなり、自分達で、起業(企業)育成をしなければならない状況になったのだ。
    今の日本は生産人口/全人口の低下が続いている。
    国が貧しくなると地方は自立し(せざるおえなくなり)、国は乱れるのである。
    「革命はその国で一番貧しいところから始まろうとするのである!」
    今、中国で革命が起こるとしたら、おそらくチベットからであろう(!うーん、左寄りの発言でこのホームページでは危険か)?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA