「ドキュメントNNN」で裁判所内における官僚主義の話をしていた。長沼ナイキ事件で「自衛隊違憲判決」を出した福島裁判官がその後不遇であったとか、裁判官は憲法判断をしたがらないとか、最高裁の評価を気にして保身と良心の呵責で苦しんでいるとか。
つまり、今の東大憲法学に支えられた憲法体制が、いわゆる左翼護憲派にとっても、単なる官僚主義で護持する価値がない、という内容である。これでなぜ護憲派は政府攻撃をするだけで、日本国憲法にしがみつくのかさっぱりわからないのだが。最高裁事務総局の官僚主義だって、今の憲法体制からは必然だろうに。(なお、この理由は説明しないとさっぱりわからないので、大学の授業でもしています。)
普通の人は最高裁事務総局と言っても知らないだろうから解説。一言で言えば、裁判官の人事その他、裁判所に関する事務を統括する機関です。で、大事なことは全員が司法試験に合格した裁判官であり、ここで出世することが、将来の長官への近道である。
さらにもう一つだけ解説すると、司法試験に合格した裁判官が最高裁事務総局で事務仕事をしているということは、その人たちは裁判をしていないのである。つまり裁判をしない裁判官である。これで裁判は激務だ、裁判の数は多いのに判事(裁判をする裁判官)の数は足りない、下級裁判所の裁判官はとにかく裁判の数をこなすことを求められるので質を考えるヒマがない、などと言っているのだから、何とも。
まあ、戦前の裁判所は最高裁にあたる大審院も含めて司法省(今の法務省)に人事・予算その他すべての事務を握られていて、云々という由来があるので今のような制度になっているのだが。
戦前の司法制度に関しては「帝国憲法講義」において、いずれ。
戦前戦後と関係なく文明国の通義として大事なのは、裁判官の職権行使の独立である。つまり、裁判の内容に関して裁判官が外部からの圧力を受けないことである。それが、「最高裁事務総局に睨まれたらイヤだな」などと思いながら裁判をしているのでは、無意味である。
裁判員裁判が控訴されるような事例が出た時にこの問題が国民的議論になることを望む。
ところで、このテーマでなぜ井上薫さんに話を聞きにいかないのか?井上さんが左翼ではないから?民放の日テレにしては公平を欠いていると思う。
倉山先生、こんにちは。
番組をじっくり見ていないので、再度見直しますが
今回のドキュメントは「司法の独立」と「裁判員制度」への対置なので
別のところで論評を寄せた井上薫氏の取材分を入れると、
番組が散漫になるからなのではないでしょうか?
NNN系列でも割りにしっかり番組を作る札幌テレビ制作なので
良く出来ていたけど、「公平を欠く」とまで言えるかどうか。
倉山先生にではなく、これは一般的な話ですが、
例えば番組が30分しかない中で、番組単体で公平性をと言われた時に
では『あなたの言う、「公平性」を実現する方法を教えていただければ
すぐさま実行するので教えて欲しい』、というと誰も教えてくれません。
無責任に「マスゴミ」呼ばわりされる方は、
公平な番組とは何か、そのプランを明確に示してほしいものです。
メディアはあくまでも「媒体」、そのものが主役ではありません。
何かを提示することが仕事で、結論を導く役目でもありません。
(結論を誘導したら危険でしょう?)
全員が同じ番組を見ているわけでもなく、同じ記事を読んでいるわけでもありません。
私は「マスコミに煽られる」という言葉が大嫌いです。
これは明らかに国民を見下した表現です。そんなにみな「愚民」なのですか。
日本人はそんな簡単に左右されないと思いますが。
まあそういう言い方をすれば、
自分が社会の問題の根源をさも知っているように見えるので
そういう言い方をするのでしょうが
結局そういう言い方をすれば、問題の本質・病根から遠ざかる罪深い行為だと
自覚していただきたい、そう思います。
こういう建設的な批判は大歓迎です。今後ともよろしくお願いします。
こういうと、批判する際のハードルを挙げてしまっているようですが、その通りです。(笑)
これも完全に一般論ですが、「他人に対してとりあえず上から目線でモノを言う」ことで偉くなった気になる人があまりにも多いので。
この前も、とある有名文化人のブログに散々批判的な書き込みをして、レスがチャットのような状態になっていたなどということがありました。答えている側が本名で顔も名前も出していて、攻撃する側が匿名のハンドルネームで、という光景、「覚悟の差」というのをわかっているのかな、と感じました。私はこの方ほど人間ができていないので、無視か一刀両断かどちらかでしょうけど。
内容に関して私の言っていることに疑問や批判がある場合でも、このようにかしわもちさんのように礼儀を踏まえていてくれた謙虚な姿勢で、しかも言うべきことは言うという姿勢は大歓迎です。
重ねて言いますけど、ここまで踏まえて他人に異議を挟むって難しいのですけど、やはり日本人の守りたい美徳でしょう。
最近もありましたけど、顔文字付で悪口書くのなど、何も考えなくても、誰でもできますし。あの時はあまりにも下品で事実誤認に基づいた批難だったので即レスしましたけど。
あ、応援その他は大歓迎です。気軽に書き込みしてください。
さて、本題。
番組の主題は「上司の顔色ばかり伺う裁判官」の実態に関してだととらえたのですが、何冊も本を書かれている方の、というかそれを仕事にされている方の意見を一つくらいいれた方が良かったとは思いますが。裁判員制度に関しても井上さんは何冊も御著書をお書きになられていますし。
少なくとも(東大学派を「右翼的」と攻撃しさえする)左翼が神の如く持ち上げる福島さんを延々追いかけて、作家として成功し学界の一部で同情論はあるものの、実務家や学者からはほとんど無視されている井上さんを取り上げないのは如何なものかと思った次第です。番組冒頭少し見逃しているので、そこに出ていたら申し訳ないのですが。
以上、学界や法曹界の事情を少しはわかる身としての発言でした。マスコミ事情は勉強になりました。
「公平」に関して補足。
井上さんは裁判員制度に批判的です。
同じようにあまりにも官僚的な裁判官に対して批判的な門田隆将さんと、
裁判員制度の是非は真っ向から衝突しています。
そのことによって両氏の対論は、裁判官僚や裁判員制度の問題点を浮き彫りにしています。
自衛隊違憲判決の福島氏と靖国蛇足判決など左がかった裁判官に批判的な井上氏の立場は真っ向から異なりますが、いずれにせよ、「事なかれ主義」「量刑は相場主義」「仕事が迅速であれば被告人がどうなろうと知ったことではない」などといった裁判官の問題点への批判はどちらの立場であろうが同じである、という描き方は難しいのでしょうか。
私が左なら「井上さんだってこう言っている」と描きますし、右なら「福島さんだってこう言っている」とします。
そもそも井上氏、左に批判的なだけで右とは思えませんがまあ、イメージは右でしょう。
例えばあの番組を「憲法改正に興味があって法律を勉強しました」というような感じの法学生が観たら違和感を覚えると思いました。まあ、そんな学生がどれだけいるかはともかくですが、つまり勉強をしはじめて法曹界の事情がわかりかけてきたような人には左翼的に見えかねない構成だったとは思います。
福島裁判官ってその筋ではあまりに有名人ですから。
民放だけにあまりにも強烈に左の人を持ってくる以上、同じくらいのインパクトの人を持ってくるものかなと思った次第です。
福島さんのインパクトが強すぎて、番組で他に紹介されていた人は印象に残らなかったのは私だけでしょうか。
私も、ネットでたまに見る「マスゴミ」という表現を使う人たちの意見はスル―ですね〜
コミュニケーションしようという姿勢ではないですよね。
私は、「公平な報道」は、ありえないと考えています。
たとえば、昔からある小汚いお店のラーメン屋の味を伝えようとしたとき、
『小汚いお店』と『うまいラーメン』を伝えるのにも、
「小汚いお店だが、ラーメンはうまい」
と伝えるか、
「ラーメンはうまいが、店は小汚い」
と、伝えるかで、伝わることはまったく違ってしまいます。
前者は、小汚いお店が、ラーメンがうまいを際立たせるのに対して、
後者は、うまいラーメンが、小汚いお店を際立たせていますよね。
どちらを伝えたいかは、
各報道機関が、それぞれの思想、立場、考え方、信条などに基づいて、
責任ある報道をすればよいと思います。
こんばんわ。
マスコミということを知りたければ、今の教育の問題とマスコミの
プロパガンダ(世界がどのようにプロパガンダを行ったのか等)、
四マスの広告の仕方、心理等勉強なさるといいと思いますよ。
日本国民が愚民か?というのは教育の本を読まれるといいかと思います。
後、マスコミが結論を導く役目でない、というのはプロパガンダの
お勉強をしっかりとなさったほうがいいかと思います。
それに、そんなに綺麗なモノではないですよ、マスコミ。
左翼護憲派というのは・・・多分九条だけを守るのだと思います。
もし、九条以外改憲したとすると、九条もその内改憲される危険性
がある。なので、今のところ護憲だと言っているのだと思います。
福島瑞穂の本でも、まとめると九条があるから日本国憲法は素晴らしい
とのことですし、某左翼憲法学者も同じことを言っておりました。
最近、憲法九条を守る会というカトリック女性と知り合ったのですが
話を聞くと、九条が大切なのだとか。
天皇についてなどは憲法から消していいとのことです。
驚愕しましたが、何を言っても無駄なようでしたので、何も言いません
でした。
法曹のレベルを維持しつつ人数を増やす、という目的で法科大学院なるものが誕生しましたがそれについてはどうお考えですか?
>hn様
横レスですみませんが、その法科大学院とやらを実際に経験した「インチキ博士w」として感じるところでは、個々の学生のレベルは決して低くないと思います。問題があるとすれば、「そこで習得された法律知識が、実社会の紛争においてどの程度役に立つのか」ということではないでしょうか。これについてはやや悲観的な意見が大勢を占めているようですが、新試験合格を経て法曹となった世代が第一線で活躍するようになるまでまだ数年はかかるでしょうし、まさに「蓋を開けなきゃ分からない」というところでしょうか。
ただ、法科大学院創設の際に散々唱えられた「予備校的なるものの排除」については、残念ながら現状の制度では達成できているとは思えませんね。大学院卒業後も過酷な試験制度があるわけで、結局そこを突破しようと思えば、予備校の出番となりますから、その意味では、この制度は創設当初から破綻していた、ということができるかも知れません。それを承知の上でやってた私が言えた身分でもありませんが。
>法科大学院
職業上、教員側の話は知っていますが。。。