憲法記念日にハングパーラメントを振り返る(倉山塾メルマガより)

LINEで送る
Pocket

発売即重版!
嘘だらけの日本中世史

—————————————-

第5回倉山ゼミ第一部くにまもりの「これまで」と「これから」
〇第一部「くにまもりのこれまで」(税込:3,300円)
https://kurayama.base.shop/items/94277464
〇第二部「くにまもりのこれから」(税込:3,300円)
https://kurayama.base.shop/items/94277760

—————————————-

祝!憲法記念日!
11月29日には、帝国議会が開会。
大日本帝国憲法が施行された日です。
だから倉山塾では、憲法記念日として祝います。

5月3日?
あれはゴミの日。

それはさておき、国民民主党が
「103万の壁、突破法案」を提出。
そんな名前じゃないけど、まあいいや。
これに自公が無条件で賛成しなかったら、
予算も法律も通らない。
あとは自公の責任。

問題は、他の野党がどういう動きをするか。
実際のやり取りは知らんけど、
国民民主党は他の野党を遠ざけ、
与党寄りと伝えられている。
(その報道自体が謀略と思ってるけど)
で、あるがゆえに、他の野党に
この法案への賛成を求めなくていいかな、
と岡目八目。

さて、こうなるもの、現在の国会が
ハングパーラメントだから。
時限的には正しいと思うけど、
いつまでもやるもんではない。

考えて見れば、帝国議会も
初期議会はハングパーラメント。

ちなみに教科書では
「藩閥政府が超然主義をやった」
って大嘘が書いてある。

—————————————-

続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/

—————————————-

この本に書いてある通りに動いている!
自民党はなぜここまで壊れたのか

倉山満の著作一覧です。

—————————————-

倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/
■第4回倉山ゼミ じっくり学ぼう!「憲政の常道」
〇第一部「戦後の憲政の常道」(税込:2,200円)
https://kurayama.base.shop/items/92988983
〇第二部「戦前の憲政の常道」(税込:2,200円)
https://kurayama.base.shop/items/92989652

「憲法記念日にハングパーラメントを振り返る(倉山塾メルマガより)」への3件のフィードバック

  1. >11月29日には、帝国議会が開会。
    >大日本帝国憲法が施行された日です。
    >だから倉山塾では、憲法記念日として祝います。

    >5月3日?
    >あれはゴミの日。

    久々に笑いました。

    岸本とかいう和歌山県知事は、名古屋の事例を
    知っているのか? 減税が税収を増やした
    良い例のはずだ。景気が良くなれば、
    誤魔化して申告する者や企業は、少なくなるのは
    必然なはずだ。地方の税務署は、景気の悪い
    ところなら日本的な「大岡裁き」をするのは、
    当たり前になっていることは、現場を経験する
    人間ならよく知っているはずだ。
    景気が良くなるということは、「大岡裁き」が
    必要なくなることを意味している。
    それでも財源が気になるなら、「日本の資産は、
    負債を大きく凌駕して、大きな担保になっている。
    国債発行に何の不都合がある」と言ってやりゃ良いのだ。

  2. 大日本国憲法の施行がなければ、徳川主体の議会政治の可能性もあった。
    石破首相の所信表明演説を聞くまでは103万円の壁もなぁなぁで何も実施されないという可能性(少なくとも演説からはゼロ回答はない)もあった。
    ただ、それらも新しい日本が生まれるための第1歩…

  3.  倉山塾の教示。どうなるか傍観するよりも、どうするか。 ワタシは11月28日に令和6年第四回茨城県議会定例会にむけて「所得税基礎控除の引き上げを政府に求める陳情」という陳情を提出、受理されました。 
    チャンネルくらら、高橋洋一chで、総務省の全国知事会に対する御説明の件を視聴にして、こりゃたまらん!と思った次第。    今回は準備期間がありませんでしたが、茨城県には三名の国民民主党の県議会議員がいらっしゃるので、次会の県議会までには請願として提出したいと思ってます。

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA