UNRWAの件を国際法の視点で(倉山塾メルマガより)

LINEで送る
Pocket

3刷御礼!
噓だらけの日本古代史 (扶桑社新書)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茂木敏充幹事長は茂木派の存続を宣言。
これに対し、派閥離脱者が続出。
つい最近、石破派から入った、
古川禎久元法相も離脱を宣言。
その理由は
「岸田総裁が派閥を解散する重い決断をした。
党員一丸となって従うべき」

これ、最初から指摘している、
「表向きの派閥と真の派閥」の違いを
分かっていれば超簡単。

表向きの派閥である茂木派は抜けるけど、
真の派閥である岸田主流派(宏池会ではない)には
従うとの意思表示。

自民党で派閥解消を言うことそのものが派閥活動。
茂木派が崩壊すれば、
岸田さんはライバルがいなくなり、
一気に優位に立てるかも。

それより茂木派が崩壊したら、
茂木さんは次を狙うどころではなくなるかも。
たとえば、
参議院茂木派が結束して加藤勝信を推す
とかなら。

と前振りと何の関係もなく、本日は国際法。
昨年の10月7日に
ハマスがイスラエルの民間人にテロを加えたので
この紛争が始まった。
ハマス側は
「先に圧迫したのはイスラエルだ」
と主張しているけど、その是非は後で。

問題は、そのテロに
国連の機関である
UNRWAの職員が関わっていた疑惑が生じている。

さて、これをどう考えるか。
私は、この日本における論争には厳正中立。
中立とは誰の味方でもない。

池内某のように、勘違いでかかってきて、
穏やかに呼びかけても聞く耳持たずに誹謗中傷を続ける
ガキンチョのザコはシバキ倒したけど、そんだけ。
それ以外の誰にも攻撃していないし、する気もない。

岸田さんみたいに勝手に私と同じ主張する人は
この件では自動的に味方。(笑)

さて、本題のUNRWA。
これの事実関係がどうなのかについては、
専門家でもないのに言及する気は無い。
ただ、この件を
どのような視点で見ればよいかの物差しは提示できる。
その物差しは国際法。

ところが、
世界中にウィルソニアンという人たちがいて、
国際法をこれでもかと否定したがるんですねえ。

ウッドロー・ウィルソンというアメリカ大統領が
世界中に押し付けた考え方を継承している連中。
ウィルソニズムというのは、世界中のリベラルの起源。

—————————————-

続きは倉山塾メルマガで。18時配信
https://kurayama-school.com/

—————————————-

第13回倉山塾教養ゼミナールin大阪「皇室のキソ」~皇室を守る四つの大原則~
https://kurayama.base.shop/items/78687211

倉山塾ショップです。
https://kurayama.base.shop/

—————————————-

噓だらけの日本古代史重版記念番組!『象徴天皇の源流』前編 国際日本文化研究センター名誉教授今谷明 皇室史学者倉山満【チャンネルくらら】

—————————————-

倉山満の著作一覧です。

著作

発売予定早まりました!
『決定版 皇室論 – 日本の歴史を守る方法』(オーディオ)
https://www.audible.co.jp/pd/B0BWRYGH6H

「UNRWAの件を国際法の視点で(倉山塾メルマガより)」への1件のフィードバック

  1. ◆ユス・アド・ベルム(戦う理由の正当性)
    ◆ユス・イン・ベロ(戦い方の正当性)

    ……私は舌を噛みそうですが( ̄∀ ̄;

    これってネット(SNS)の論争にも言えますよね。取り敢えず、「戦う理由の正当性」のほうは「言論の自由」でも何でも好いでしょう。抱えているもの・守りたいものは人それぞれですから。
    問題は、「戦い方の正当性」のほうですね。学識がありながらも、一線を超えている方が多いようです。まぁ、学識と常識に相関関係があるとは限らないけど(←)

    そこから行くと。倉山先生(くららサイド)が池内サイドから攻撃された時、「自陣を防衛する」という「戦う理由の正当性」が発生したワケですね。

     ↓↓↓

    ①池内サイドからの誤爆:
    伊藤提督の発言に対し、何故か小川元陸相に因縁をつけてきた。

    ②動画を一本製作して説明:
    「誤爆」である以上、何か「勘違い」が含まれていると思われる。そこで「冷静になって欲しい」と池内サイドに呼び掛けた。

    ③池内サイドによる更なる挑発:
    今度は、内藤陽介先生にまで暴言。

    ④倉山先生、流石にキレる:
    キレたというより、躾を開始。

    ……躾というか……調教?(°▽°)

    「戦い方の正当性」には、「相手がやって来たことと同程度のことは遣り返しても許される(報復措置として)」といった側面も含まれますから。お返しに凄んでやった、と。

    宗教家は「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」とご高説を垂れ流しますが。国際法は聖人君子であることを求めていません。「同程度の報復措置」なら許容範囲。

    倉山先生の、珍しく強い言葉遣いに、動揺したオーディエンスもいたようですが。強く出ないといけない相手というのは、確かにいますからね~(^▽^;

    要は、使いどころさえ間違えなければ大丈夫なんですよね。常に強い言葉を使っていると、それがデフォルトになってしまい、効果が薄れるからオススメはしませんが。

    常時、強い言葉を使って「煽動」している人達を見ると、学者・言論人というより、単なる活動家のような気がしてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA